☆ 2022.7.2(土)~ 2022.7.3(日)
 HOJC単独運転会 in 京都醍醐 です。五月実施予定していましたが、別の運転会予定と重なり、会場確保が7月となってしまいました。COVID-19の影響は若干下火となりましたが、完全に終息したわけではありません。しかし、会館の運営等は通常営業されるところが多くなって、会場閉鎖の影響を考える必要はないという状況です。
 醍醐運転会に使用している京都市立醍醐交流会館の使用料が1.5倍程度に値上げされ、以前のように二つの会議室を土日二日間借りるという規模では使用料負担が重くなってしまいます。今回は会議室は一つにして二日間使用という形をとりました。運転会のネット生中継を今回も実施しました。
 なお、会員名の敬称は略しています。
 
  
  09:00 会場解錠
  

    レイアウト設営図
 今回は新関西鐵道12mm複線、高急HO16.5mm複線、
 高急マルチゲージ、沙流内鉄道6.5mmを敷くことにします。
  

  09:25 机並べ替え
  

  09:25 机並べ替え 反対方向から
  

  10:34 新関西鐵道レイアウトの組み立て
  

    新しいポイントモジュール
  

  11:37 新関西鐵道レイアウト組立出来 
  

  11:37 新ポイントはまだ組み込まれていない 
  

  11:37 高急マルチゲージレイアウトも組立出来 
  

  11:38 試運転列車走行 
  

  11:38 飲み物とリグロインが隣同士で置かれて危険かも 
  

  12:37 16.5mmエンドレスを設置 UP三重連貨物列車
  

  12:37 16.5mmエンドレスを設置 UP三重連貨物列車
 
    山内 UP三重連貨物列車 44秒
  

  14:27 増原 沙流内鉄道 HOn2 6.5mmゲージ 超低速運転コーナー
  

  14:27 増原 6.5mm超低速運転 KATO4t 速度計登載
 
    増原 沙流内鉄道 6.5mm超低速運転 45秒
  

  14:27 16.5mm外付け速度計設置
 
14:30~15:10 運転会生中継 zoomでクラブメンバーへのサービス
  

  15:02 運転会全体画像
  

  15:02 新ポイントモジュールはいつの間にか組み込まれていた
 17:30 集合写真を撮って運転会1日目終了しました。
 
■ 7月3日(日)
 
  9:07 運転会場全体を見渡す
  

 9:37 昨日16.5mm線路の破損が発覚
  

 9:38 取替修理を行う
  

 9:45 PC枕木軌道に更新
  

 9:51 車両展示用ひな壇を設置してみる
  

 10:18 原嶋 9600の修理
  

 10:19 UP三重連牽引貨物列車編成に森井の牽引力測定車が連結された
  

    牽引力測定車 機関車と負荷の間に連結
 
    牽引力測定車を連結して周回 1分14秒
  

    測定結果をグラフで表示
 
  10:52 サウンド付き蒸機の競演 1分35秒
  

 10:57 増原 タブレットDCC登場
  

 12:52 結縁 OOn3 1/76・12mm Oxford製マン島2-4-0タンク機関車
 
  12:53 結縁 1/76・12mm マン島タンク機関車 マルチゲージ線で周回 1分35秒
  

 13:24 小菅 ロイヤルエンジンの牽引でお召し1号編成が登場
 
  13:28 小菅 お召し1号編成周回に挑戦 41秒
 
14:30~15:10 運転会生中継 zoomでクラブメンバーへのサービス
  

 14:44 浅本 キハ23 マルチゲージの12mm R353を周回
  

 14:46 左:奥 右:森井 C11の並び
 
  14:58 増原 Sumpter Valley 2-6-6-2 マルチゲージの10.5mm R480を周回 41秒
  
 16:35 早めに撤収が始まってしまったので、この時間には机を戻して終了モード
  
 17:07 高急運送 積込状況
 
間隔を取り、撮影時のみマスクをはずしています
  
  7/2 集合写真1
  

  7/3 集合写真2