車輪線路規格検討

[ Re: N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(16:38)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 11 . Re: N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと)
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/1/26(08:15)
オリジナル: 2. 規格で決めるべきこと [稲葉 清高] 2001/1/25(10:16)
リプライ元: [反対] 10. N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと) [稲葉 清高] 2001/1/26(01:14)

------------------------------

稲葉 清高 ] NMRA 流に毒されているのかもしれませんが、線路と車輪の互換性を取る
稲葉 清高 ] 最低限の規格と、見かけを似た物にしたいという意図の規格では位置付け
稲葉 清高 ] が違いすぎるように思います。そういう意味で私は NEM 流には反対です。

確かに、規格としては最小値とか最大値といった最小限を決めておけば
良いのですが、実際に車輪を設計する際にはこの寸法は何mmで公差
何mmとかを決めなければなりません。
規格の事をよく理解した設計者ならば自分で計算して適切な値を設定
すると思うのですが、それが面倒な人や、規格をよくわかっていない設計者
のためにもこの推奨する値を決めておこうというものです。
そういう意味では規格値ではないので、推奨値と書きましたが、NMRAの
RPに相当するのかもしれません。
それから、理論上は最低限の規格を守れば互換性が保たれるとは思い
ますが、各社の車輪がほぼ同じ寸法で作られていることはより互換性を
高めることに繋がると思います。

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.