[ Re: 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(19:02)]
タイトル: 115 . Re: 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/28(22:04)
オリジナル: 112. 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:13)
リプライ元: 113. 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:15)
------------------------------
牛越憲治 ] 修正規格解説1. S10.3、F0.95(1.0)、N 1.95
(中略)
牛越憲治 ] なお既存製品のFはPECO = 0.9mm、シノハラ = 1.0mmです。
牛越憲治 ] なお、シノハラはフランジ走行クロシングを採用していますので、
牛越憲治 ] 必ずしもN÷2>Fに制約されません。
牛越憲治 ] そこで、フランジ走行クロシングの場合はFmax=1.0mmの特認を設けました。
規格の数値内にフランジ走行の場合のものを特記することには反対します。
これはゲージに対して 12.6 を特記する (非常に小さなカーブまで作る時
のスラックの事とかを考えると一概に不合理とは言えない) のとは意味が
違うと思います。フランジ走行を前提とする規格数値は別途、規格の追記
という形ででも書くべきでしょう。で、その時には、1.0 なんて言わず、
1.2 くらいでも良いんじゃないかな...
フランジ走行の時の振るまいを良く分析していないというのが、この反対意
見の大きな理由かもしれません。
------------------------------
▼リプライ