[ Re: 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(16:05)]
タイトル: 123 . Re: 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/7(21:34)
オリジナル: 112. 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:13)
リプライ元: 119. Re: 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正 ▼ [稲葉 清高] 2001/3/1(12:12)
------------------------------
牛越憲治 ] 規格内(D min = 0.55mm)なので、特例は不要かもしれませんが、
牛越憲治 ] ヨーロッパ車と線路共用は本規格の性格上重要と考えあえて表記しました。
稲葉 清高 ] まさしく、牛越さんが書かれた理由から規格数値内への括弧書きで 0.80
稲葉 清高 ] を記載することに反対します。逆に別記という形で書くことに賛成します。
稲葉 清高 ] ちなみに、フランジ走行型の振るまいをある程度試作ポイントで検証する時
稲葉 清高 ] に同時に検証したいネタですが、BEMO の車輌を通過させる場合でも 0.80
稲葉 清高 ] はいらないような気がします。
規格としては、H min = 0.55のみ表記の方が良いと思います。
------------------------------
▼リプライ