車輪線路規格検討

[ Re: HO1067発足時の話 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/4/20(21:22)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 14 . Re: HO1067発足時の話
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/26(12:08)
リプライ元: 12. HO1067発足時の話 [井門 義博] 2001/1/26(11:28)

------------------------------

井門 義博 ] B=10.6の規格で造ったFERRO SUISSEのモデルは、最初の5−6モデル、日本向け
井門 義博 ] は、2100型と、ホイールベース可変型パワートラックのごく初期の生産分だけで、新
井門 義博 ] 規格で造ったのは、FERRO SUISSEの30−50モデル(数え切れないそうです)と、国
井門 義博 ] 内向けのネルソン以降の全モデル(井門も含む)だそうです。

井門さんから頂いた図面と2100型のバックゲージが合わない理由が分かりました。
確かに2100(初期製品)は、その他の車両より脱線しやすいのですが、
バックゲージ10.6はcoarse規格では難しいのでしょうか。
そうなるとcoarseのバックゲージのminは10.4mm以下となりそうです。

消費者からは分からないことも多いので、これからもよろしく、お願いします。

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.