車輪線路規格検討

[ 悩ましき標準軌(普及品規格) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2024/4/16(15:53)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 151 . [う〜む]悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/30(18:41)

------------------------------

私は16番(日本型1/80 欧米型1/87 英国型1/76 16.5mm)を楽しんでいます。
普及型はKATOとPECOの線路を使えば、欧州車(NME規格とは限らない)、
英国型、数は少ないけど米国型(NMRA S-4車輪)が、ほぼ問題なく走行できています。
ところが、日本型 1/87 16.5mmのタイヤ幅2.0mmはKATO、PECOのどちらの分岐器でもフログで落っこちます。

KATOは16.5mmの車輪はNMRA規格ですが、分岐器はNME規格準拠で
欧州車の通過を考慮しているみたいです。
#シノハラの分岐器は欧州車が通過できないので最初から検討対象外です。
  ユニバーサルポイントは入手しにくい

私の検討したいことは、日本型1/87(普及品)と欧米型1/87(普及品)が
同じ線路を走れるようにならないかです。

解決策1:日本型1/87をNMRA S-4で作る。
今作っていいる電車がこの方法、私の工作技術では、これで十分です。
しかし、日本型標準軌を1/87 16.5mmで普及させようとすると、
1/80 16.5mmよりワイドタイヤのS-4は、あまりに保守的?
#折角の普通の模型になるのに足下が16番よりcoarse

解決策2:日本型 1/80 16.5mm に準拠 タイヤ幅2.4mm程度で作る。
現実的かもしれませんが、「日本型 1/80 16.5mm」の規格がないし、
NMRAやNMEの線路を走れる保証はありません。

解決策3:HOn3-1/2相当、タイヤ幅2.0mm G=16.5mmの車輪が走れる規格を検討する。
箱根登山鉄道、京急(金沢八景−神武寺)、奥羽本線やフリゲージトレインも違和感なく
表現できるようにする。

既存製品との互換性を考えないのなら
PROTO87<URL:http://www.proto87.org/>やNMRA RP-3/4があります。
NMRA RP-3/4でも中途半端なので、やるならPROTO87でしょう。

でも、PROTO87は既存製品との互換性がないので、普及品規格にはなり得ません。

解決策3を考えたいのですが、踏面走行でNMRAやNMEの車両と線路を共用するのは難しそうです。
#しかも、CとKはNMRA、NMEの車両が通過可能でなけらば意味がない。

まずは、KATO分岐器のHを0.7mm程度にする実験から始めようかと思っています。

でも、当面は解決策1の電車を仕上げるのを優先したい。

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.