[ Re: 悩ましき標準軌(普及品規格) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(12:45)]
タイトル: 158 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/4/2(18:49)
オリジナル: 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) ▼ [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)
リプライ元: 153. Re: 悩ましき標準軌(普及品規格) ▼ [西野泰男] 2001/4/1(01:46)
------------------------------
西野泰男 ] で、私としては、普及型は 2 で良いかと思います。で、この際16番の規格も兼ねてしまう様にすれば・・・と言うのは無理かなぁ(^^;)
日本型HO(1/87 16.5mm)普及型を2とすると、16番(1/80 16.5mm)の規格と兼ねるのが自然でしょうね。
規格の数値を決めるだけなら2も可能かもしれません。
でも、出荷台数が一番多そうなメーカーの16番車両はNMRA S-4規格だし、
(16番じゃなくて○○HO?)
自社規格を見直してHOJC規格に協力してもらえるメーカがあるのか分かりません。
それなら、まだ製品が少ない3の方が規格を決めやすいかなーと思ったまでです。
JAMか鉄模連が16番の規格決めるの待って、HO普及型は2でいく手もあるのですが、
#日本型HOは当分新製品が出ないから心配ないと言うのが、一番深刻な問題だったりする。
京急230は、いつ頃出来るのかなー?
------------------------------
▼リプライ