[ Re: 標準軌(フランジ走行) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(10:07)]
タイトル: 168 . Re: 標準軌(フランジ走行)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/10/21(18:48)
オリジナル: 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) ▼ [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)
リプライ元: 167. Re: 標準軌(フランジ走行) ▼ [牛越 憲治] 2001/10/21(11:27)
------------------------------
西野 ] 規格のところで、欧州型の所ではNEMとなっていますが、MOROP NEEM311 と訂正して頂ければと思います。
牛越 憲治 ] 輪軸がMOROP NEM311、線路がMOROP NEM310でしたっけ。
牛越 憲治 ] 訂正しておきます。
NEM310 (規格の名前としては MOROP を入れていません、少なくともフランス語
版では...) は "Essieu et voie (axle and track だけど、この axle は
むしろ wheel set の意味でしょう)" というタイトルから判るように NMRA 規格
で言うところの、S3 と S4 の両方を包含したもの、NEM311 は "Profil du
bandage (Profile of tyre)" で RP 25 ですね。
そういえば、このヨーロッパの規格の名前は「MOROP 規格」というか 「NEM」と
言うのが正しいんじゃないだろーか?
それと、A4 はおそらく Hornby (というか今や Backman か...) だから、本来
は BRMSB (British Railway Model Standard Bulleau) 規格なんでしょうが、
BRMSB OO standard の場合フランジ高さは 0.75 なので、Hornby 規格と言う
しかないでしょうね。もうちょっと中国語ができるようになったら、Backman に
聞いてみようかなあ :-) この前、上海の店に行ったけど今の私のレベルでは、
こんな話はとてもできない ;-<
牛越 憲治 ] 12mmはHPに規格があったけれど16.5mmは紙しかないのでしょうか?
と思います。未だに「英語へ翻訳してくれる人募集中」になってますね。
# NEM 310 と 311 は自分でスキャンして持ち歩いてますけど :-)
そういえば、フィンランドの "Essieu et voie" は又、ドイツと感じが違う
ぞ。まあ、実物の話だけど :-) もしかして、軌間も違うんだっけ?
------------------------------
▼リプライ