[ Re: 標準軌(NEM) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(09:40)]
タイトル: 173 . Re: 標準軌(NEM)
お名前: 牛越憲治 <k_ushikoshi@livedoor.com>
投稿日: 2001/10/22(18:12)
オリジナル: 151. 悩ましき標準軌(普及品規格) ▼ [牛越憲治] 2001/3/30(18:41)
リプライ元: 168. Re: 標準軌(フランジ走行) ▼ [稲葉 清高] 2001/10/21(18:48)
------------------------------
稲葉 清高 ] NEM310 (規格の名前としては MOROP を入れていません、少なくともフランス語
稲葉 清高 ] 版では...)
ドイツ語版も規格の名前としては MOROP は入っていないようです。
稲葉 清高 ] それと、A4 はおそらく Hornby (というか今や Backman か...) だから、本来
稲葉 清高 ] は BRMSB (British Railway Model Standard Bulleau) 規格なんでしょうが、
稲葉 清高 ] BRMSB OO standard の場合フランジ高さは 0.75 なので、Hornby 規格と言う
稲葉 清高 ] しかないでしょうね。
フランジ高さ0.9はBRMSB OO standard の規格外ですか、面白いですね。
おかげでA4は790mmRをスケール通り200km/hで走っても安定しています。
中央クランクは無いので発熱の心配はありません。
稲葉 清高 ] NEM311 は "Profil du bandage (Profile of tyre)" で RP 25 ですね。
NEM311.1 はドイツ語webにありました。HOのNMRA RP25相当です
稲葉 清高 ] そういえば、フィンランドの "Essieu et voie" は又、ドイツと感じが違う
稲葉 清高 ] ぞ。まあ、実物の話だけど :-) もしかして、軌間も違うんだっけ?
5フィートゲージだったと思います。
メートル法だと1524mmでしょうか?
ロシアはメートル表示公称値が1520mmだけど4mmは誤差範囲で実際に改軌したわけではないという話を何か(たぶん鉄道ジャーナル)で読みました。
いずれにしてもNEM010では実物ゲージ1250mmから1700mmのHOは16.5mmゲージとなります。
------------------------------
▼リプライ