[ Re: NMRA S-1 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(05:11)]
タイトル: 187 . Re: NMRA S-1
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2005/2/14(14:58)
リプライ元: 186. NMRA S-1 ▼ [牛越 憲治] 2005/2/11(21:52)
------------------------------
牛越 憲治 ] 軌道と車輪の関係はS−2からS−1に変更になり
牛越 憲治 ] 一部、追加された項目があります。
牛越 憲治 ] 日本語訳を更新しましたのでお知らせします。
はい、どうもありがとうございました。
従来 S-1 は各スケール/ゲージの名称だったわけですが、模型は走ってナンボ
ということからでしょうか、S-3 と S-4 の関係の記述を S-1 に持ってくる
ことになりました。
# 某国での宗教論争みたいなのを拡大しないため、ってのは穿ち過ぎ?
-> 従来の S-1 もきちんと S-1.1 以下にありますが、重要度は下がった訳
牛越 憲治 ] 追加された2項目は、従来の標準でも相互関係をよく見れば当然なことなのですが
牛越 憲治 ] あえて追加されたのは、これを無視してうまくいかない例が多いのでしょうか?
1.d および 4.c のことですね。前の S-2 に慣れているせいか、"as possible"
とか "Optimal" とかの用語の使い方に違和感を感じますが (標準に使う用語
ではないだろう、と思うという意味で) 実践的だとは思います。まあ、アル
ファベット付きの文は全て解説だと思えばなんてことないのだけど。
「フログの所のゲージは限界ぎりぎりまで狭く」
「ガードレールのフランジウェイはチェックゲージが許す限り広く」
これを 10 回言ってから、ハンドレイすることにしよう :-)
------------------------------
▼リプライ