[ 規格で決めるべきこと // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(16:51)]
タイトル: 2 . 規格で決めるべきこと
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/25(10:16)
------------------------------
HOJC 内部の掲示板での議論から持って来ました。
森井 義博 ] 私個人としては、まず、走らせるのに重要な車輪と線路の規格を決め、他は後回しで良いと思っています。
森井 義博 ] 一度に複数のことを決めようとすると永遠に決らないような気がします。
優先順位の問題でしょうね。
1) 線路/車輪の規格
この二つは同時に決めないと意味がない。いわゆる coarse の場合も、
われなべにとじぶた的関係があって、下手に fine な車輪を持ってきて
自己満足してると、coarse な線路 (簡単に言えば悪路) で足をすくわ
れる。heavy duty という意味では coarse な車輪の方が上等 :-)
2) 線路/車輪の測定法
線路はまだ良いのだけど、車輪の方って実は言うほど簡単に測定できない。
私の本音を言えば 1 と 2 は同時にやるべき (というか 2 の規定なくして
1 の数値は単なる自己満足) ですけど。イメージとしてはギヤの測定法みた
いなものを考えています。言いかえればフィレットをどうよけて測定するか
ということです。
3) 線路/車輪の幾何学的正確度
言い方はこれで良いかなあ? カント率など、断面で計ったのでは判らない
誤差です。「幾何学公差」から付けました。車輪のフレやエキセンは 1 に
入るのかもしれません。ここにも測定法はいるでしょうね。
4) 車輪/線路の断面形状
いわゆる RP25 的議論。実は 2 の測定法などは、これに絡むのでこんなに
下の優先順位で良いのかという気もするのですが、優先順位を付けるならこ
うなってしまうのでしょうか。
それと、前にも意見として書いたけど私は 1/87 で 1067mm ゲージをモデル化す
る規格は、複数あった方が良いと思っています。最近の動きを見ていると MOROP
以外では、入りやすい (基本的にはメーカ品が採用する) 規格と、ちょっと難し
いけどポイントなどの線路が実感的に見える規格の二つを作っている所が多いで
すから。本当は、こうして二つ規格ができた時の後者が fine なんだよなあ...
------------------------------
▼リプライ