[ 再現性(Re: HO1067発足時の話) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(16:52)]
タイトル: 27 . 再現性(Re: HO1067発足時の話)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(22:37)
オリジナル: 12. HO1067発足時の話 ▼ [井門 義博] 2001/1/26(11:28)
リプライ元: 22. Re: HO1067発足時の話 ▼ [牛越憲治] 2001/1/26(21:55)
------------------------------
牛越憲治 ] 珊瑚の9600(これもキット組立なので製品全般を意味するわけで
牛越憲治 ] はありません)との差が出てくるのは、BEMO 4235 カーブ(515
牛越憲治 ] R)トラックゲージ 12.3mm の4%勾配を通過するときの脱線確率が
牛越憲治 ] 高い。統計を取っていないので数値化出来なくて申し訳ない、記
牛越憲治 ] 憶では1日に2回以上も動輪が脱線したこともあります。その後、
ご謙遜を... ここまで、データが詳細に書かれていれば十分イメージはわき
ます。
この感じだと、むしろカントの変化率によるねじれで脱線したというような
ことはないでしょうか? 変化率に関しては、スナップトラックは不利ですよ
ね。だとすると、軸ばねの強さの問題かな?
------------------------------
▼リプライ