車輪線路規格検討

[ フレキの場合の実装について (Re: 議論のスタート) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(12:33)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 35 . フレキの場合の実装について (Re: 議論のスタート)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/28(01:19)
リプライ元: [提案] 23. 議論のスタート [牛越憲治] 2001/1/26(21:58)

------------------------------

今すぐの議論ではありませんが (車輪の最大幅を決めるのと同じくらい低い
priority です) 現実には、フレキシブル線路を使うことも当然多いはずで
す。ということで、どなたかシノハラや PECO のフレキシブル線路をお持ち
で一本規格制定のためならつぶしても良いと思われる方、現実的な最小の
半径にしたときに軌間がどれくらいまで小さくなってしまうか調べていただ
けませんか?

現実的な最小半径って R550 かな、R450、それとも R300 くらい?

そういう意味では、半径が小さくなってスラックが欲しくなるほど、それが
少なくなるのも皮肉なものですね。

# それにしても +0.5mm は過剰だと思いますが...

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.