[ Re: ご参考 (Re: 議論のスタート) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(12:23)]
タイトル: 37 . Re: ご参考 (Re: 議論のスタート)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/28(22:05)
オリジナル: 23. 議論のスタート ▼ [牛越憲治] 2001/1/26(21:58)
リプライ元: 31. 解説 (Re: 議論のスタート) ▼ [稲葉 清高] 2001/1/27(11:50)
------------------------------
稲葉 清高 ] 現実の製品を受け入れるためには、トラックゲージがクリティカルな部分
稲葉 清高 ] とそうでない部分をわけるしかないでしょう。
私が議論の初めにトラックゲージを提案した理由はいくつかありますが。
1.ゲージそのものを代表する数値だから。
2.数ある規格数値の中で最も理解しやすい部分と考えたから。
ここからスタートすると多くの会員の方に議論に参加していただけると
考えました。
規格を議論していく順序を考えるとトラックゲージから
スタートしないと理解しにくいと考えたからです。
3.走行に関してそれほど制約条件ではないから。
最初に仮決め、後の議論で齟齬をきたしたとき修正が容易。
逆に走行の制約条件となる部分(クリティカル)を決めるのは、
現在の製品のデータを把握してから、具体的には御殿場運転会の後のほうが
現実的な検討が出来ると考えました。
規格の検討としては、第1段階としてHOn3-1/2の性格付け
今回の規格と従来製品のバラツキをどうとらえるかを議論しようと思いました。
今回の規格検討にはスケジュールは特に制約はないと考えていますが
夏のJAMの前までに大枠をまとめられたら良いなと個人的には考えています。
個人的には以下の順序で各数値を検討していってはどうかと
考えています。
1.トラックゲージ(線路、基本規格)
代表値を決める
2.車輪のデータ収集(図面収集、御殿場ほか)
バックゲージ、フランジ(高さ、幅)、タイヤ幅
3.バックゲージ Back-to-Back(車輪、基本規格)
min 推奨 max の仮設定
4.スパンSPAN(線路のGUARDとWING RAILの距離)
5.WHEEL CHECK GAGE
この測定は難しい? 公差?フィレットの扱い、レール頭のRなど
有る程度の割り切りが必要か?
6.TRACK CHECK GAGE
7.タイヤ幅
8.フランジ幅
9.フランジ高さ
10.バックゲージ Back-to-Backの見直し
以下3−10を繰り返して汎用品とFineの規格をまとめる。
そのあと分岐器を試作するのかなー?
御殿場、欠席、分岐器設計の経験無しの素人のたたき台ですが
ご参考まで
------------------------------
▼リプライ