車輪線路規格検討

[ チェックゲージに裏技は可能か // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:01)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 41 . [はてな]チェックゲージに裏技は可能か
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/30(21:17)
リプライ元: [提案] 25. じゃ二つ目 [稲葉 清高] 2001/1/26(22:19)

------------------------------

通常は Check gage =Track Check gage (min)=Wheel check gage(max)を規定します。
でも、本規格検討目的の一つ日本型1067mmの1/87と欧州型の量産モデル(BEMO)が仲良く走れるTrack Check gage (min)=Wheel check gage(max)の解を私は、まだ見いだせません。
そこでTrack Check gage>Wheel check gage (そうでないとフログにフランジが乗り上げます)で
Track Check gage(min)とWheel check gage(max)とを別の数値を規格とすることは可能でしょうか。

たとえばTrack Check gag(min)をNMRA S-4のTT 11.1mm
Wheel check gage(max)をNEM 12mmの 11.0mmとするようなことです。

本来のcheck gageの意味合いからすると邪道になりますが、
こうした場合、どんな不具合が起きるのか私はよく分かりません。

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.