[ Re: Ferro-Swisseの規格 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(04:22)]
タイトル: 51 . Re: Ferro-Swisseの規格
お名前: 井門 義博 <yoshihiro@imon.co.jp>
投稿日: 2001/2/1(13:59)
オリジナル: 44. Ferro-Swisseの規格 ▼ [森井 義博] 2001/1/31(08:20)
リプライ元: 50. Re: Ferro-Swisseの規格 ▼ [井門 義博] 2001/2/1(13:55)
------------------------------
宮代からのメールそのまま転送します
日本ではHOjとHOmの両方の車両を走らせる人も多いのではないでしょうか。
HOmでも最小曲線はBEMOはR333、Ferro-SuisseはR400と異なります。後者
はFerro-railを自社で販売しています。これは治具を使ってスパイクします。全て加
工されたポイント(スイッチ)もスパイクします。そもそもFerro-SuisseではRhBの
実際にある駅構内のポイントを製品化してそのセクションを作ることを可能にしまし
た。角度の違うポイント、カーブポイント、両渡り、ダブルスリップ、クロスなど。
しかし5mや6mもあるセクションなどスペースもありませんから、ユーザーはこの可能
性を見て自分の部屋に合わせたセクションやレイアウトを作ることになります。スケー
ルモデルを目指せば当然といえます。
Ferro-Suisseの製品を購入する人はBEMOの車両も走らせます。
------------------------------
▼リプライ