[ Re: 初めまして // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:03)]
タイトル: 61 . Re: 初めまして
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(19:49)
オリジナル: 7. 初めまして ▼ [植松 一郎] 2001/1/25(17:47)
リプライ元: 54. Re: 初めまして ▼ [植松 一郎] 2001/2/1(18:49)
------------------------------
単語の問題 (本来規格を決める時には、実は一番時間を取られますが...) へ
行く前に、明確化していただきたいことがあります。この掲示板の趣旨は、
掲示板の発言番号 1 を読む限りにおいて、日本における HO スケールの 1067
mm 狭軌車輌を走らせるための規格 (特に車輪と線路の整合性に関して) を
決めることにあると理解しています。違いますか?
で、これと最近 IMON の掲示板あたりで植松さんの書かれている JAM 規格と
やらとの関係ってどうなっているんでしょうか? この掲示板を主体に見る限り、
ここで決めつつあるものから、JAM 規格へは何がどう関係するのかが全く見え
ないと思うのですが、いかがでしょうか?
NEM との整合性うんぬんをいろいろ宣伝なさる前に、現時点での活動計画あた
りを (この掲示板で) ご紹介いただいた方が、IMON の掲示板など他の掲示板
を見ないユーザには親切ではないでしょうか? というか、この掲示板で議論を
する人は、IMON の掲示板やら JAM の掲示板を見るくらい当然の義務だという
スタンスかな :-)
違う見方をすると (発言番号 7 参照) 「(JAM 規格に... から続いて) HO
スケール12mmゲージ規格策定プロジェクト」と書かれているのですが、もし
かしてこの掲示板で作ってる規格って JAM 規格だったの? 私が知らないだけ
だったのかなあ...
ということで、JAM 規格なるものがどのようなものになるのかは、識者のご回
答を待つとして、ちょっとだけ中身について...
# 引用の都合上、改行の場所を変えてあります。
牛越憲治 ] 「整合性」とは「互換性」とは意味が全くちがうのでしょか?
植松 一郎 ] JAM規格は、NMRAやNEMとは異なる日本の環境に適合
植松 一郎 ] した規格を作っていくものと思います。故に車輪規格などは欧
植松 一郎 ] 米と異なって当然と思います。
この発言から推測するに JAM 規格における車輪規格は NMRA/NEM と異なる
のでしょう。
植松 一郎 ] 一方、既存の欧米規格と合わせる必要のあるJAM規格部分も多々
植松 一郎 ] あると思います。そうした部分には欧米規格との整合性が必要と考
植松 一郎 ] えます。
植松 一郎 ] 組み線路などは、ユーザーがいろいろ走らせると思うので、車輪と
植松 一郎 ] の整合性は必要だと思います。
この発言から、JAM 規格に合致する線路では、JAM 規格のみならず NMRA/NEM
規格の車輪がポイントでも問題なく走れるのでしょう。つまり、現在この掲示
板で考えている、NMRA/NEM の規格一杯一杯の車輪までは走れなくても、現実
の欧米の商品が走れるようにはしたいなあ、というのと比べてより汎用性のあ
る規格を考えているようですね。
植松 一郎 ] スケール/ゲージ表記も、日本独自のスケールにはJAM規格とし
植松 一郎 ] ての呼称が必要だと思いますが、それとは欧米との整合性が必要だ
植松 一郎 ] と思います。
牛越さんも指摘されていましたが、「整合性」って何なんでしょうね。HO とい
うことばを 16.5mm ゲージ以外では使わないようにすることかな? ちなみに、
欧米に含まれるのかどうか知りませんが、イギリスでは OO/HO の混乱の影響も
ありスケール呼称をそのまま使うことが多いですね。EM と言えば、単に 4mm
スケール 18.2mm を指すというより、EMSG (だったかな) の決めた規格を含む
とか、P4 といえば 4mmスケール/18.83mm というよりは Proto-four Society
の規格を指すことが多いようで、この辺をまとめて一言で言えば 4mm スケール
としか言えないというあたりから来るのでしょうが...
牛越憲治 ] 「確保していきます。」は断言でなくて、単なる希望でしょうか?
植松 一郎 ] 基本規格は「縁の下の力持ち」的?に考えています。
植松 一郎 ] 初心者は、なにも気付かずに快適に走行する車輛を眺めていられる。
植松 一郎 ] ある時それは規格化により実現していることを知る。
植松 一郎 ] そんな「鉄道模型趣味を快適にしたい」という希望です。
ということで、「整合性の確保」が断言か希望かに対しては、私のおぼつか
ない日本語では読み取れませんでした :-) 牛越さん、読み取れました?
最後になりましたが、私は別に今ここで議論している内容を JAM が使うのは
けしからぬとか、JAM が別個に規格作業をするなんて、ってなチャチャを入れ
ているつもりではなく、JAM では規格間の整合性を重んじる立場から活発に
作業をなさっている模様なので、現時点で公開できるところだけでも教えてく
れたら嬉しいのになあ、と思っているだけなのです。
せめて、NEM/NMRA の車輪が全部走る線路の規格案だけでも公開できませんで
しょうかねぇ?
------------------------------
▼リプライ