[ Re: 分岐器の規格 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(06:02)]
タイトル: 64 . Re: 分岐器の規格
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(20:35)
リプライ元: 59. 分岐器の規格 ▼ [森井 義博] 2001/2/2(08:56)
------------------------------
考え方については賛成。実際の数値は、冷静になってからもう一度検算します
が...
というか、こうした考え方を取るから back-to-back や span よりも
checkguagege が優先して規格には書いてあるのです。ですから、実際のポイン
を手打ちで作るときも、教科書などを見ると NMRA の Standards Guage を
使って checkguage が正確になるようにせいと書いてありますよね。
ただ、この方法で公差をゆるめに取った場合、一つだけ問題があります。それ
は、「本当の三叉ポイントが作れない」ということ。理由は当然、クロッシング
側でないフランジウェイが存在しないから... 勿論、規格一杯の実装をせずに、
ここだけは track guage の公差を 0.1 程度に押さえ込んで、フランジウェイ
の広がりを押さえれば良いので、作ることは可能ですけどね。
ということで、この議論は本当は車輪/線路規格の話ではなくそれらの実装の話
です。車輪の最小幅の定義などもそうですが、規格に最小 2mm と書いてあって
2mm ジャストの車輪を作るのは、そのメーカの設計能力のなさなんだから本来
規格で救済を考えるべき問題だとは思いません、私は... 規格とは別に添付資料
として、推奨寸法を提示することは否定しませんよ。
------------------------------
▼リプライ