車輪線路規格検討

[ Re: BEMOとの互換性 // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:38)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 66 . [反対]Re: BEMOとの互換性
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:27)
オリジナル: [提案] 58. BEMOとの互換性 [森井 義博] 2001/2/2(08:50)
リプライ元: 60. Re: BEMOとの互換性 [井門 義博] 2001/2/2(12:11)

------------------------------

井門 義博 ] 私もそれしかないと思います。
井門 義博 ] ベモは、最低R=330だそうですので、BEMOの線路の上を走らせられる必要は無いでしょう。

技術的話は、稲葉さんのおっしゃるとおり後で、良いと思います。

で、思い入れの話をします。

欧米でHOゲージ、日本でNゲージが普及しています。
そして欧米では一般的にHOゲージが最も安価で種類も豊富です。
この理由の一つが、欧米ではHOが固定レイアウトを気軽?に作れる(作れそうな気分にさせる)環境が整っていることがあると思います。
一方、日本で固定レイアウトが気軽に作そうな気分になる大きさはNゲージからです。
私は、HOn3-1/2を単なる鉄道車両の模型に止めるのはもったいないと思います。
HOn3-1/2のアドバンテージの一つに小さなジオラマでも、モジュールレイアウトでも、1本の線路を敷き適度なウェザリングを施した車両を置く、これだけで日本の鉄道風景を表現できるバランスの良さがあると思います。

元々の12mmはTTゲージ(テーブルトップ)、日本では卓袱台トップやコタツトップレイアウトが出来るはずです。そのための最小カーブを計算すると330mmです。
またフロアーレイアウトと違って見下ろすのでなく横か車両を眺められます。

このカーブにC62やD52を通すと不自然かもしれません。
しかしHOn3-1/2は国鉄大型車両だけでしょうか?
私鉄の小型電車、気動車、2軸貨車、路面電車も732mmRを通れればOKでしょうか

なおBEMOの330mmの通過試験を行いましたのでご参考まで

http://www.hoops.livedoor.com/~k_ushikoshi/nihonkata/tuka.htm

C56ならばオリジナル仕様で問題なく通過します。

------------------------------

▼リプライ


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.