[ fine 規格が欲しい理由 (Re: 分岐器の規格) // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/4/20(12:33)]
タイトル: 69 . fine 規格が欲しい理由 (Re: 分岐器の規格)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:48)
リプライ元: 59. 分岐器の規格 ▼ [森井 義博] 2001/2/2(08:56)
------------------------------
今すぐ決めるのではないことで合意されてきていますが、将来的に普及規格
(coarse standard) だけではなく、fine 規格が欲しいと私が思っている
理由をちょうど分岐器の話が出たので書いておきます。
森井さんが計算された数値からわかるように、普及規格ではフランジウェイを
0.7mm から 0.9mm 取らざるえません。で、普通に使うレイルをシノハラの
#70 とすると、これの rail head の幅は 0.8mm 以上あります。
ちょっと外に出て実物のポイントを見るとわかるのですが、このフランジウェ
イとレイルの頭の幅の関係は実物では逆転しています。つまり、レイルの頭の
幅に比べてフランジウェイは圧倒的に狭いのです。同じ事がポイントレイル回
りでも観察できます。
つまり、フランジウェイを 0.8mm 程度に取るか、0.4mm くらいまで縮めるか
は数値ではたった 0.4mm の差ですが、レイルの頭の幅との比で言えば 1:1
か 1:2 かとなり、まったく印象が異なるのでした。これに対して、軌間を
12mm のままにするか、12.25mm にするかはあまり印象に差を与えないので、
無視できるかなと考えています。この辺は、いろいろな仕様でポイントを作っ
てみないとわからないことも多いので、今後の楽しみです。
------------------------------
▼リプライ