[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(13:24)]
タイトル: 125 . 用語
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/8(21:30)
------------------------------
規格に関して、用語の定義が問題になります。
模型の名称に用いても支障がない物は実物のJISに準じてはどうでしょうか。
なおJISの対応英語は参考と記載されています。
いわゆる俗称や英語・米語と少し違う部分もあります。
また、なんじゃこりゃもありますが、
これらを独自に定義するのも大変というのが本音です。
JIS E1001-1988 鉄道線路用語
101 線路(鉄道線路):列車又は車両を走らせるための通路。
軌道及びこれを支持するために必要な路盤、構造物を包含している地帯。(permanent way)
102 軌道:施工面上の道床及び軌きょう並びに直接これらに付帯する施設。(track)
103 本線:列車の運転に常用する線路。(main track)
104 側線:車両の入換え又は留置を目的とし、列車の運転に常用しない線路。(siding, side track)
105 分岐器:軌道を二つ以上の軌道に分ける軌道構造[JIS E 1311(鉄道用分岐器類用語)参照]。(turnout)
106 軌間:レール面より下方の所定距離以内における左右レール頭頂部間の最短距離。(gauge, gage)
107 標準軌:1435mmの軌間。(standard gauge)
108 広軌:標準軌より広い軌間。(broad gauge)
109 狭軌:標準軌より狭い軌間。(narrow gauge)
注:特に紛らわしいときは鉄道線路とする。
#電車線路(いわゆる架線とき電線)と区別するとき?
#軌きょう:?軌条ならレールだけど、多分「軌」はレール、「きょう」は何?枕木?
かなで書かれると却ってわかりにくい
JIS E4504-2000 鉄道車両用輪軸 ( Wheelsets for railway rolling stock )
輪軸とは、車軸と2個の完成車輪及び歯車、ダイナモプーリー、ブレーキデイスク、軸受、その他発注者の指定した部品を組み込んだ完成組立品と定義する。(Wheelsets)
#やっぱり「レール下さい」と言うとちゃんと引抜きレールを出してくれる模型屋で
「完成車輪下さい」というと輪心にタイヤが組込んである円盤が出てくる?
なお車輪には「輪心及びタイヤ付車輪」と「一体車輪」があります。
分岐の用語は大変多いのでJIS E1311の解説をGIFでhttp://www.hoops.livedoor.com/~k_ushikoshi/std/jis.gif に示します。
#可動ダイヤモンドクロシングのレールは、なんじゃ?
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.