[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(19:41)]
タイトル: 14 . Re: HO1067発足時の話
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/26(12:08)
リプライ元: 12. HO1067発足時の話 ▼ [井門 義博] 2001/1/26(11:28)
------------------------------
井門 義博 ] B=10.6の規格で造ったFERRO SUISSEのモデルは、最初の5−6モデル、日本向け
井門 義博 ] は、2100型と、ホイールベース可変型パワートラックのごく初期の生産分だけで、新
井門 義博 ] 規格で造ったのは、FERRO SUISSEの30−50モデル(数え切れないそうです)と、国
井門 義博 ] 内向けのネルソン以降の全モデル(井門も含む)だそうです。
井門さんから頂いた図面と2100型のバックゲージが合わない理由が分かりました。
確かに2100(初期製品)は、その他の車両より脱線しやすいのですが、
バックゲージ10.6はcoarse規格では難しいのでしょうか。
そうなるとcoarseのバックゲージのminは10.4mm以下となりそうです。
消費者からは分からないことも多いので、これからもよろしく、お願いします。
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.