[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(13:36)]
タイトル: 159 . Re: Fine規格(フランジ走行の考察)
お名前: 浅本謙治 <FZP03026@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/4/8(21:13)
リプライ元: 148. Fine規格(フランジ走行の考察) ▼ [牛越憲治] 2001/3/23(18:07)
------------------------------
牛越憲治 ] 以下、規格案(Pは後で決める)
牛越憲治 ] G min、G max、 C min、S max、 F max、 H min、K max、 B min、 N min、 D max
牛越憲治 ] 普及品(not fine (Coarse)):
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.3、0.95、0.55、 11.1、10.3、1.95、0.55
牛越憲治 ] Fine1:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.4、0.90、0.50、 11.1、10.4、1.80、0.50
牛越憲治 ] Fine2:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.5、0.80、0.40、 11.1、10.5、1.70、0.40
牛越憲治 ] Fine3:
牛越憲治 ] 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.6、0.70、0.35、 11.1、10.6、1.50、0.35
自分としては2と3の中間値が良いように思います。
12.0、12.3(12.6)、11.1、10.6、0.70、0.40、11.1、10.6、1.70(1.50)、0.40
車輪関係の数値をあまり小さくすると線路の接続部での挙動が心配です。
牛越憲治 ] それを防ぐにはCoarse線路のフランジ走行クロシングのHを0.55mmにしておけば
牛越憲治 ] Fineも0.15〜0.2mmの落ち込みですみます。
フランジ高さの半分以上落ち込むのはちょっと怖くないですか?
どちらかというとフランジの高い車輪の浮き上がりを大きくした方が安全な気がします。
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.