車輪線路規格検討

[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(11:56)]

表示画面: // 表示件数:


タイトル: 65 . Re: 初めまして
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:20)
オリジナル: 7. 初めまして [植松 一郎] 2001/1/25(17:47)
リプライ元: 54. Re: 初めまして [植松 一郎] 2001/2/1(18:49)

------------------------------

植松さん、こんばんは
植松 一郎 ] JAM規格は、NMRAやNEMとは異なる日本の環境に適合した規格を作っていくものと思います。故に車輪規格などは欧米と異なって当然と思います。

K社の車輪は『日本国内向け』『アメリカ向け』『欧州向け』すべて違うということを最近、聞きました。

私は16番(1/80はHOとよぶんだっけ)のDD51やEF65のタイヤ幅が2.8mmと他メーカーの日本型(タイヤ幅2.4mm前後)より広いのはNMRA規格に準拠して日本向けも製造しているからだと、勘違いしていました。
#私の米国型タイヤ幅は2.8mmだったもんで。

植松 一郎 ] 組み線路などは、ユーザーがいろいろ走らせると思うので、車輪との整合性は
植松 一郎 ] 必要だと思います。

HO(こちらは1/87?)組み線路は、米国へ輸出しているし、欧州1/87 やイギリスの1/76(こちらはHOと呼ばずにOO英国の鉄模雑誌では日本型16番はJapanese OO(1/80)と表記されていました、整合性を言われるのならば、この呼び方を私は気に入っているのですが)も走れると思います。

もし、植松さんがどなたかK社の方をご存じでしたら、NMRA 、NEM、日本向けの車輪の規格と線路の規格を開示していただけるように、お願いできないでしょうか。
HOn3-1/2は1/87ですが車輪・線路は16.5mm−4.5mm=12mmより9mm+3mm=12mmの方が公差の扱いなどは参考になると思います。
16.5mmと9mmの規格あるいは仕様を開示していただければNMRA 、NEM、日本向けの車輪が通れる線路の参考になると思います。
#12mmがあれば、なおありがたいのですが、たしかNに参入するときTTも検討されたと聞いております。

植松 一郎 ] そんな「鉄道模型趣味を快適にしたい」という希望です。
「していきます。」は、単なる希望でなくて
実現に努力していきたいと言う『強い決意』の表明と理解しております(^^;)。


上のメッセージへのリプライを書き込む

アイコン: (使えるアイコン一覧)
タイトル:
入力形式: そのまま入力(要改行)    HTMLに自動変換    HTMLで入力

お名前:
メイル:
ホームページのURL(お名前からリンクを張ります; 省略しても構いません):

このメッセージにリプライがあった時に,上の宛先にメイルで知らせますか?

: 試しに表示してみる(まだ投稿しません)
: メッセージを投稿する


「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.

メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.

あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.


Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.