[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(12:14)]
タイトル: 74 . Re: チェックゲージ(Re: じゃ二つ目)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/4(12:15)
オリジナル: 25. じゃ二つ目 ▼ [稲葉 清高] 2001/1/26(22:19)
リプライ元: 71. Re: チェックゲージ(Re: 解説 (Re: じゃ二つ目)) ▼ [稲葉 清高] 2001/2/3(17:50)
------------------------------
一番、決定的なところが、思いの外早く決まりそうですね。
稲葉 清高 ] 一人くらいは 11.0mm に賛成する人がいるかと思ったんですけどね。
何となく、お声が掛かったような気もしますが、
私は、一人くらいは 11.2mm を提唱する人がいるはずだと思っていました。
私はNMEとの整合性は重視していません。
大切にしようと思っているのはBEMOを初めとする世界の1/8712mmゲージの製品との「互換性」を確保する事です。
稲葉 清高 ] ということで、「めでたく」ここで作る規格は NEM 規格と整合しなくなっ
稲葉 清高 ] て、JAM 規格になる可能性はなくなりましたね :-)
でもこれでNMRA S-3 S-4(普及規格)とは整合性が取れますね。
そして、TT FINE (NMRA RP-3 RP-4)11.2mmと整合性がなくなりました。
また、とれいん規格 CHECK GAUGE 11.2mmとも整合しなくなりました
本規格は、まず普及型について決定し、FINEは、新たに検討した方が良いと思っています。
HOJC内部で話したことなので、この掲示板ではまだハッキリと論議していないかもしれません。
JAM規格では、「HOスケール12mmゲージは日本での展開を主に考えて規格すれば良いと思います。(特にファイン)」との考えがあるそうなので、当然日本ではNMRAの普及規格なんかじゃなくてFINEの11.2mmを推奨されるのかと思っていました。
国際的に通用するFINEはNMRA RP-3 RP-4みたいな規格に則って、線路と車輪をセットにして実物の縮尺模型に近づけることだと、思っています。でも「HO」同様に国際的に通用する「FINE」とJAMの「ファイン」は意味が違うのかもしれません。
少し、気になるのは、とれいん規格との整合性がなくなって、一部既存製品との互換性が失われることがないかです。
稲葉 清高 ] 後程、トラックゲージのスレッドにでも書きますが、この森井さんのロジッ
稲葉 清高 ] クと同様の理由から、クロス部でない軌間については 12.5mm 程度まで広げ
稲葉 清高 ] る方が、現行の製品とのコンパチビリティがあって良いと思います。
これでも、クロス部が12.4mmの現行の分岐器が規格外になることに変わりはないと思うのですが?
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.