[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(19:09)]
タイトル: 118 . Re: 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/3/1(08:22)
オリジナル: 112. 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:13)
リプライ元: 113. 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:15)
------------------------------
牛越憲治 ] 修正規格解説1. S10.3、F0.95(1.0)、N 1.95
浅本さんや西野さんのご意見のとおり、Fmaxは0.9にしておいた方が良いと思いますが、少々無理があると思います。
Fmax0.9の場合、Fminが0.8であり、許容範囲が0.1mm(±0.05mm)しかないのは製造上問題があると思いますので、Fminはできれば0.7になって欲しいと思います。
Fminを0.7にするには、Smaxを大きくするか、Cminを小さくするかしかありません。
Smaxに関しては、市販車輪のBが10.4で製造されている以上、大きくしても10.35が限界でしょう。
となると、Cminは11.1から11.05にせざるを得ないと思います。
ところが、Cmin=Kmaxを守ると市販車輪のKが11.1であることが問題となります。
ということで、色々書きましたが、結論としては、他の寸法も考慮すると、牛越さんの提案通り、Fmax=0.95が妥当であると思います。
牛越憲治 ] なお既存製品のFはPECO = 0.9mm、シノハラ = 1.0mmです。
御殿場で測定したところ、シノハラのは、直線側と分岐側で異なっていて、分岐側が1.1mmでした。
稲葉さんの意見のとおり、現状の規格からはフランジ走行クロシングの場合の記述は外して良いと思います。
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.