[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(15:50)]
タイトル: 124 . Re: 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/7(21:36)
オリジナル: 112. 規格案(普及品)の修正 ▼ [牛越憲治] 2001/2/28(21:13)
リプライ元: 117. Re: 修正規格解説1_Re: 規格案(普及品)の修正 ▼ [西野泰男] 2001/3/1(01:57)
------------------------------
西野泰男 ] これですが、浅本さんが言われている通り公差の端に来た場合落ちる可能性がゼロとは言いきれないと思いますので、F 0.9 とする方が良いと思います。
Fmax=0.9 では、この規格を満足する既製品の分岐機を入手するのは非常に困難になります。
したがって、この規格は単なる自己満足の数値遊びで終わる危険性があります。
また、自作ではFmin=0.8なので実際にはF=0.85 +0.05 -0.05の精度を要求されます。
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.