[ メッセージの書き込み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:26)]
タイトル: 58 . BEMOとの互換性
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/2/2(08:50)
------------------------------
別スレッドでも議論されていますが、今回の規格を策定するにあたり、どこまでBEMOとの互換性を確保するのかが問題になると思います。
BEMOとの互換性に関して、大きく分類すると、
1.完全互換 BEMOの車輛は本規格の線路で走り、本規格の車輛はBEMOの線路で走る。
2.線路互換 BEMOの車輛は本規格の線路で走るが、本規格の車輛がBEMOの線路で走るとは限らない。
3.車輪互換 BEMOの車輛は本規格の線路で走るとは限らないが、本規格の車輛がBEMOの線路で走る。
4.非互換 BEMOの車輛が本規格の線路で走るとは限らないし、本規格の車輛がBEMOの線路で走るとも限らない。
が考えられます。
本規格に基づいて作られる線路はBEMO用としても使われることが非常に多いと思います。
BEMOの車輪形状、日本型1/87 12mmの製品の車輪形状の違いを考え、現在の市場の大きさを考えると、2.の程度の互換性を確保しておくのが妥当であると思います。
「入力形式」を「そのまま入力(要改行)」にしてメッセージを書くと,表示の際にそのまま表示されます. 「HTMLに自動変換」にすると,空行を段落の区切としてHTMLに自動変換します. 「HTMLで入力」にしてHTMLとして書くと,表示の時にHTML整形されます.
メッセージ中に関連ウェブページへのリンクを張る場合は, 「<URL:http://〜>」のように,URLを「<URL:」と「>」で囲んで 書き込んでください.自動的にリンクが張られます. この掲示板の中のメッセージにリンクを張る場合は,「<URL:kb:71>」のように, メッセージのIDを「<URL:kb:」と「>」で囲みます. この掲示板の中のメッセージは キーワードで検索することができます.
あなたのブラウザが「HTTP-Cookiesを使う」設定になっている場合, 上で入力したお名前,メイル,URLが あなたのブラウザ中に記憶されます. 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.