車輪線路規格検討

[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(16:17)]

表示画面: // 表示件数:



タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 10 . [反対]N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(01:14)

------------------------------

稲葉 清高 ] K (max) B (min)

森井 義博 ] 規格としては最大値と最小値を決めておけば破綻がないのかもしれませんが、
森井 義博 ] できるだけ外観の統一を図る意味でできるだけこれに合わせてねという推奨値
森井 義博 ] も決めておいてはいかがでしょうか。
森井 義博 ] たとえば、Nはminが1.8だったとして、maxがありませんから2.5mmにしても
森井 義博 ] 規格を満たすわけですが、推奨値を2.0にしておいてメーカは±0.2以内の公差
森井 義博 ] で製造すれば良いといった感じです。

NMRA 流に毒されているのかもしれませんが、線路と車輪の互換性を取る
最低限の規格と、見かけを似た物にしたいという意図の規格では位置付け
が違いすぎるように思います。そういう意味で私は NEM 流には反対です。
「外観の統一を図る」という意味では、森井さんの提案は「外観の統一を
図るために、手すりの直径は 0.3mm +- 0.1mm にしよう」という規格を
決めているのと同じようにしか私には思えません。

# 手すりの直径を決める規格に意味がないといっているのではありませんよ。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 11 . Re: N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと)
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/1/26(08:15)

------------------------------

稲葉 清高 ] NMRA 流に毒されているのかもしれませんが、線路と車輪の互換性を取る
稲葉 清高 ] 最低限の規格と、見かけを似た物にしたいという意図の規格では位置付け
稲葉 清高 ] が違いすぎるように思います。そういう意味で私は NEM 流には反対です。

確かに、規格としては最小値とか最大値といった最小限を決めておけば
良いのですが、実際に車輪を設計する際にはこの寸法は何mmで公差
何mmとかを決めなければなりません。
規格の事をよく理解した設計者ならば自分で計算して適切な値を設定
すると思うのですが、それが面倒な人や、規格をよくわかっていない設計者
のためにもこの推奨する値を決めておこうというものです。
そういう意味では規格値ではないので、推奨値と書きましたが、NMRAの
RPに相当するのかもしれません。
それから、理論上は最低限の規格を守れば互換性が保たれるとは思い
ますが、各社の車輪がほぼ同じ寸法で作られていることはより互換性を
高めることに繋がると思います。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 19 . Re: N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(14:51)

------------------------------

森井 義博 ] 規格の事をよく理解した設計者ならば自分で計算して適切な値を設定
森井 義博 ] すると思うのですが、それが面倒な人や、規格をよくわかっていない設計者
森井 義博 ] のためにもこの推奨する値を決めておこうというものです。
森井 義博 ] そういう意味では規格値ではないので、推奨値と書きましたが、NMRAの
森井 義博 ] RPに相当するのかもしれません。

それを RP のような位置付けにするのか、別の規格として規格の包含関係を維
持していくのかを別にして、推奨値を記述することに反対はありません。
ただ、森井さんのおっしゃるような「それが面倒な人や、規格をよくわかって
いない...」という人にかかれば、互換性を維持するために必要な『規格』と
『推奨』の意味をきちんと書いておかないと、「この車輪は『規格』に準拠し
ていない」うんぬんと、いらんイチャモンが付くのではないかという危険性の
方を私はよっぽど気にします。

とれいんや RM が出る前の、日本の模型界のようにどう考えてももとの規格を
読んだとは思えない筆者が、「この車輪は NMRA の RP25 に適合しておらず
...」と、バックゲージの議論をはじめるようなネタに、今作ろうとしている
規格が使われる可能性を残すことは、避けるべきだと思います。

森井 義博 ] それから、理論上は最低限の規格を守れば互換性が保たれるとは思い
森井 義博 ] ますが、各社の車輪がほぼ同じ寸法で作られていることはより互換性を
森井 義博 ] 高めることに繋がると思います。

同じ事の蒸し返しですが、より互換性を高めるということが「最低限の取り決
めをしよう」ということと、同時にやるべきことなのですか? もちろん、車輪
の寸法がほぼ同じであれば互換性は高まりますが、このレベルまで互換性を
高めるのであれば、トラックゲージやチェックゲージの規格だけではなく、
レイル (線路ではありません) のプロファイル (少なくとも頭部の R に関し
て) を決めるレベルまでを今回やろうと言っているのと同じことだと思います。
どっかの誰かのように、レイル作ってる例外的なのを除いたとしても、シノハ
ラのプロファイルと、PECO のプロファイルが混じっているより、全て一社の
になっている方が互換性が高く、より不確定要素が少なくなるということは
森井さんならご理解いただけると思っていたのですが...


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 20 . Re: N の推奨値 (Re: 規格で決めるべきこと)
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/1/26(15:42)

------------------------------

稲葉 清高 ] 同じ事の蒸し返しですが、より互換性を高めるということが「最低限の取り決
稲葉 清高 ] めをしよう」ということと、同時にやるべきことなのですか?

最低限の取り決めを行うことが優先度が高く先に決めるべきことと思っています。



Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.