車輪線路規格検討

[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2024/5/9(09:34)]

表示画面: // 表示件数:



タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 114 . 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/28(21:16)

------------------------------

解説2. D 0.55、H 0.55(0.80)
D(Flange Depth):本規格は日本車適用を前提にするとD max=0.8mmは大きすぎます。
既存日本車の大部分がNMRA TT fineの0.56mm(0.55mm)以下の値です。
この現状を反映した数値に見直しました。

H(Flange Clearance)は将来、本規格適用車両専用のフランジ走行クロシングを開発することを想定し、H min = D maxとして0.55mmとしました。

なお、このことは本規格の分岐器がフランジ走行クロシングを前提とする意味ではありません。

特例のD=0.8mmはヨーロッパ車と共用する場合のフランジ走行クロシングの推奨値です。
規格内(D min = 0.55mm)なので、特例は不要かもしれませんが、
ヨーロッパ車と線路共用は本規格の性格上重要と考えあえて表記しました。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 119 . [反対]Re: 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/3/1(12:12)

------------------------------

なんか、反対ばっかりで気が引けてくるのだけど :-)

牛越憲治 ] 解説2. D 0.55、H 0.55(0.80)

牛越憲治 ] 特例のD=0.8mmはヨーロッパ車と共用する場合のフランジ走行クロシングの推奨値です。
牛越憲治 ] 規格内(D min = 0.55mm)なので、特例は不要かもしれませんが、
牛越憲治 ] ヨーロッパ車と線路共用は本規格の性格上重要と考えあえて表記しました。

まさしく、牛越さんが書かれた理由から規格数値内への括弧書きで 0.80
を記載することに反対します。逆に別記という形で書くことに賛成します。
ちなみに、フランジ走行型の振るまいをある程度試作ポイントで検証する時
に同時に検証したいネタですが、BEMO の車輌を通過させる場合でも 0.80
はいらないような気がします。

フランジウェイを一定の深さで、それなりの平滑度に仕上げるにはフライス
加工しか方法ないかなあ :-< 0.9mm のエンドミルなんて持ってないよー...


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 123 . Re: 解説2_Re: 規格案(普及品)の修正
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/7(21:34)

------------------------------

牛越憲治 ] 規格内(D min = 0.55mm)なので、特例は不要かもしれませんが、
牛越憲治 ] ヨーロッパ車と線路共用は本規格の性格上重要と考えあえて表記しました。

稲葉 清高 ] まさしく、牛越さんが書かれた理由から規格数値内への括弧書きで 0.80
稲葉 清高 ] を記載することに反対します。逆に別記という形で書くことに賛成します。
稲葉 清高 ] ちなみに、フランジ走行型の振るまいをある程度試作ポイントで検証する時
稲葉 清高 ] に同時に検証したいネタですが、BEMO の車輌を通過させる場合でも 0.80
稲葉 清高 ] はいらないような気がします。

規格としては、H min = 0.55のみ表記の方が良いと思います。



Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.