[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(05:16)]
タイトル: 126 . HOJC暫定規格の提案
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/8(21:37)
------------------------------
修正案提案から1週間以上たちましので、頂いたコメントを整理しHOJC−V2.1(暫定規格案)としました。
また、今後参照のため、各案に符号を付けました
G min、G max、 C min、S max、 F max、 H min、K max、 B min、 N min、 D max
参考NMRA S-3/4 12.0、12.3_____、11.1、10.3、0.91、0.66、11.1、10.3、1.96、0.66
HOJC−V1(従来案)12.0、12.3(12.6)、11.1、10.2、1.00、0.80、11.1、10.3、2.0、0.8
HOJC−V2 (見直案) 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.3、0.95(1.00)、0.55、11.1、10.3、1.95、0.55(0.80)
HOJC−V2.1(暫定規格案) 12.0、12.3(12.6)、11.1、10.3、0.95、0.55、11.1、10.3、1.95、0.55
HOJC暫定規格案−V2.1(2001.3.8)
車輪(輪軸)は、意見の集約を見ていること。
HOJC会員が軌道を製作するときは、踏面走行クロシングを採用することが多いこと。
以上の理由から、HOJC会員が軌道を作成する指針を示すため、踏面走行クロシングに適用範囲を限定したHOJC暫定規格案を提案します。
なお、HOJC本規格(フランジ走行クロシングを含めた輪軸・軌道の規格)は日本語解説を含めて検討を続け成案が得られたらHOJC外部に正式発表したいと思います。
なお、投票はHOJCの会則に従い投票期間は提案後1週間とします。
HOJC暫定規格案−V2.1(2001.3.8)
適用範囲:実物が軌間1067mmである鉄道の1/87縮尺模型(HOn3-1/2)をHOJC会員等が製作する指針を示す。この規格はHOn3-1/2の軌道と輪軸に適用するが、軌道については、適用範囲を踏面走行クロシングに限定し、フランジ走行クロシングの規格は別途検討する。
表示単位:表示単位は2mm以上では0.1mm、2mm未満の項目は0.05mm単位とした。
(1) G (TRACK GAUGE) G min=12.0、G max=12.3(12.6)
特例:フレキシブルトラック、曲線、組線路などではG max=12.6mmまで拡張することが出来る。
(2) C (TRACK CHEEK GAUGE) C min=11.1
(3) S (SPAN) S max = 10.3
(4) F (FLANGE WAY WIDTH) F max = 0.95
(5) H (FLANGE CLEARANCE) H min = 0.55
(6) P (SWITCH POINT SPREAD LEECH) 選択式max 10.8mm、非選択式max 10.9mm
(7) K (WHEEL CHECK GAUGE) K max = 11.1
(8) B (BACK TO BACK) B min = 10.3
(9) N (TIRE WIDTH) N min = 1.95
(10) D (FLANGE DEPTH) D max = 0.55
注1:規格項目はNMRA S-3/4に準拠する。
注2:規格の解説(NMRA S-2相当)は後日、日本語版を作成するとし、当面はNMRA S-2を参照する。
タイトル: 128 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/3/9(00:48)
------------------------------
賛成します。
タイトル: 130 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/3/9(07:38)
------------------------------
賛成です。
タイトル: 137 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 西野泰男 <nishono@y-nishino.com>
投稿日: 2001/3/9(20:30)
------------------------------
賛成です!
タイトル: 139 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 浅本謙治 <FZP03026@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/3/10(23:02)
------------------------------
賛成です。
タイトル: 142 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 増原 一衛 <masuhara@hiroshima.nhk.or.jp>
投稿日: 2001/3/16(10:29)
------------------------------
賛成です。
規格のとりまとめお疲れさまです。
私自身、この案の数値の意味を十二分に理解しているわけではありませんが、
エキスパートなみなさんの、議論・判断を読み、信頼できる案ではないかと判断しました。
積極的な書き込みはできませんが、とても勉強になっています。
タイトル: 143 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 河原 豊明 <QYT02772@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/3/16(20:49)
------------------------------
一週間過ぎてしまったけど、賛成します。 規格案取りまとめ、本当にご苦労さまです。
タイトル: 144 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 元綱正道 <m_moto@bolero.plala.or.jp>
投稿日: 2001/3/16(23:27)
------------------------------
元綱です。
提案から1Wほど過ぎましたが、賛成です。
皆様の会話には入れませんが、企画検討されている方々、本当に
ご苦労様です。
皆様の投稿を読んで、勉強させてもらってます。ハイ。
大変ですが、結構楽しいんですよね、こういうのって!!
それでは、また。
タイトル: 145 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 井門 義博 <yoshihiro@imon.co.jp>
投稿日: 2001/3/17(12:40)
------------------------------
私も規格検討会議を覗かせて頂いています。このHOJC暫定規格に沿う形でシステム線路のポイントを製作して行きたいと思います。特に、原宿のレイアウトで走らせていて、結構気になるポイントフログ付近での車輪の落ち込みによる列車大揺れを思うと、フランジウェイは気をつけて行こうと思います。
タイトル: 146 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 山内 祐/ヤマ <h-yamauchi@kokyu.gr.jp>
投稿日: 2001/3/18(01:57)
------------------------------
賛成いたします。 規格の検討については、おまかせで過ごしてきましたが、このような企画が HOJCで進められたことは有意義なことです。 私は、委員の皆さんの緻密な議論を眺めるだけで、詳細はよくわかっていない のが実状ですが、今後もよろしくお願い申し上げます。
タイトル: 147 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/21(08:40)
------------------------------
投票開始から1週間以上経過し、提案者を含め10名以上の賛成を得ましたので
HOJC暫定規格案−V2.1(2001.3.8)の案をとって、HOJC暫定規格(2001.3.21)とします。
タイトル: 149 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/3/25(14:47)
------------------------------
牛越憲治 ] HOJC暫定規格案−V2.1(2001.3.8)の案をとって、HOJC暫定規格(2001.3.21)とします。
確定しましたので、HOJCのホームページからのリンクを張っておきます。
タイトル: 152 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 植松一郎 <YQZ01403@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/3/31(23:31)
------------------------------
JAM規格部会の植松一郎です。
HOJC暫定規格の確定おめでとうございます。
HOスケール12mmゲージに関わる個人・組織がこの規格を認識し、参考にし易くするため、JAMウェブサイトからHOJC暫定規格にリンクを張らせていただきたいと思いますが、如何でしょうか。
また、今後は他の規格(例えば『路面モジュール規格』等)もJAMからリンクを張ることで広く紹介し、規格を認識し、参考にし易くしていきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
タイトル: 154 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/4/1(17:45)
------------------------------
私は賛成します。
というか、ここもリンクフリー (なんて言い方は非商業サイトだと日本しかない
ローカルルールだから好きではないですが...) にしたいな。
タイトル: 176 . Re: HOJC暫定規格の提案
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@livedoor.com>
投稿日: 2001/11/7(20:15)
------------------------------
牛越憲治 ] 注1:規格項目はNMRA S-3/4に準拠する。
牛越憲治 ] 注2:規格の解説(NMRA S-2相当)は後日、日本語版を作成するとし、当面はNMRA S-2を参照する。
この暫定規格を採択したときはJAMでNMRAとNEMの翻訳をやる話があったのですが、
待ちくたびれたので、とりあえずNMRA S-2の日本語訳を作りました。
http://www.hoops.livedoor.com/~k_ushikoshi/std/standard.htm
にしばらく置いておきます。
タイトル: 178 . Re: HOJC暫定規格(S-2訳)
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@livedoor.com>
投稿日: 2001/11/23(17:28)
------------------------------
フランジの逃げに誤りがありました。
≫a. フランジの逃げの最小値はフランジ高さの最大値より小さくないとあかん。
「フランジの逃げの最小値はフランジ高さの最大値より小さくてはあかん。」に訂正しました。
林さんの指摘で気が付きました。ありがとうございました。