[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(12:45)]
タイトル: 134 . Re: 用語
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/3/9(18:26)
------------------------------
牛越憲治 ] #軌きょう:?軌条ならレールだけど、多分「軌」はレール、「きょう」は何?枕木?
JIS工業用語大辞典によると
「軌きょう(框)」track skeleton, track panel :レールと枕木をはしご状に組み立てたもの。
「框」は「かまち」、床の前の端にわたして縁とする横木。
「筐」は、食料、衣類、書物をいれる竹製の四角い「かご」です。
#コンピュータの筐体は四角いけど、あんまり竹製のは見たこと無いなー
稲葉 清高 ] こういう店行って、「レイル下さい」は引き抜きレイルなのは良いのだけど、
稲葉 清高 ] 「線路下さい」というと何と道床まで付いたのしか出てこないのです :-)
私は、路盤までついた組立式レイアウトが出てくると思っていました。
稲葉 清高 ] えっ、何かおかしいですか? K 字クロスはイギリスでもアメリカでもこう呼び
稲葉 清高 ] ます (もちろん英語で) よ。「へ型」をなんて呼ぶんだったかは忘れた。
鉄道関係のJISはUICとISOとの整合性をとるよう見直し作業が進んでいます。
でも連合王国と合衆国は実質上ヤード・ポンドの世界だし、
連合王国はトンネルがつながったけれどUICの車両は走れるのでしょうか。
合衆国は欧州車を輸入していますがASTMとUICの互換性はあるのかなー?
タイトル: 136 . Re: 用語
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/3/9(19:17)
------------------------------
牛越憲治 ] でも連合王国と合衆国は実質上ヤード・ポンドの世界だし、
うーむ、米国はそうだけど連合王国は 20 年ほど前の大改革が成功したので
しょう、模型の雑誌とか見ててもメトリックが主ですよ。とはいいながら、
ねじがインチだったり、板の厚さを thou (1/1000 インチ) で計ったりし
てますけど。
ちなみに、ねじに関しては日本でも仕方がないので Unify ねじ (ある種の
インチネジ) だけは未だに JIS にありますね。飛行機用ってことで :-)
牛越憲治 ] 連合王国はトンネルがつながったけれどUICの車両は走れるのでしょうか。
つながるまえから、フェリーはあったので UIC にもイギリスに行ける専用
の規格がありました。私の持ってる模型では冷蔵車なんかが UIC 規格のよ
うです。後、CIWL にも専用のがあったように思います。
牛越憲治 ] 合衆国は欧州車を輸入していますがASTMとUICの互換性はあるのかなー?
えっ、アセラの運行開始が遅れたのは、ポイントで車輪がつっかえて改修
してたからですよ。Amtrak は毎回これには泣かされているんです。だか
ら新幹線を導入しておけば良かったのに... もっともそうすると、車輪
が薄すぎてフログで落ちるかなあ。
# 全部がウソというわけではありません :-)
タイトル: 138 . Re: 用語
お名前: 西野泰男 <nishono@y-nishino.com>
投稿日: 2001/3/9(20:53)
------------------------------
稲葉 清高 ] つながるまえから、フェリーはあったので UIC にもイギリスに行ける専用
稲葉 清高 ] の規格がありました。私の持ってる模型では冷蔵車なんかが UIC 規格のよ
稲葉 清高 ] うです。後、CIWL にも専用のがあったように思います。
ハイ有りました。と言うか、大陸と直通出来るCIWLは寝台車だけでしたが、飛行機に負け既にありません。また、連合王国と直通出来る貨車は、多数大陸側に有ります。
稲葉 清高 ] えっ、アセラの運行開始が遅れたのは、ポイントで車輪がつっかえて改修
稲葉 清高 ] してたからですよ。Amtrak は毎回これには泣かされているんです。だか
そうだったんですか・・・元図面のメートルをフィートに換算し間違って、出来上がった車輛は元図面より車体幅が広く、振り子を振ると限界から飛び出すので、振り子の角度を変えたので・・・と言う話を聞いた事があるんですが、違ったのかなぁ?