車輪線路規格検討

[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(20:08)]

表示画面: // 表示件数:



タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 14 . Re: HO1067発足時の話
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/26(12:08)

------------------------------

井門 義博 ] B=10.6の規格で造ったFERRO SUISSEのモデルは、最初の5−6モデル、日本向け
井門 義博 ] は、2100型と、ホイールベース可変型パワートラックのごく初期の生産分だけで、新
井門 義博 ] 規格で造ったのは、FERRO SUISSEの30−50モデル(数え切れないそうです)と、国
井門 義博 ] 内向けのネルソン以降の全モデル(井門も含む)だそうです。

井門さんから頂いた図面と2100型のバックゲージが合わない理由が分かりました。
確かに2100(初期製品)は、その他の車両より脱線しやすいのですが、
バックゲージ10.6はcoarse規格では難しいのでしょうか。
そうなるとcoarseのバックゲージのminは10.4mm以下となりそうです。

消費者からは分からないことも多いので、これからもよろしく、お願いします。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 18 . Re: HO1067発足時の話
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(14:31)

------------------------------

牛越憲治 ] 井門さんから頂いた図面と2100型のバックゲージが合わない理由が分かりました。
牛越憲治 ] 確かに2100(初期製品)は、その他の車両より脱線しやすいのですが、
牛越憲治 ] バックゲージ10.6はcoarse規格では難しいのでしょうか。

具体的には、直線/曲線で脱線しやすいのか、ポイント (の特にクロッシング)
で脱線しやすいのかどちらでしょうか? なんせ、シノハラ製の線路をほとんど
使わないんで、良くわからないのです。

牛越憲治 ] そうなるとcoarseのバックゲージのminは10.4mm以下となりそうです。

クロッシングでの脱線についてならば、チェックゲージが狭いほど有利ではあ
りますし、私の今までの (数少ない) 市販線路での経験からも 11.15mm 以下
が良いだろうと思います。測定はバックゲージ (back to back のことね) の
方が楽なのですが、本質的に問題になるのはチェックゲージの方だから、数値
を議論する時は、チェックゲージ主体にした方が良いですよ。

トラックゲージとの隙間に 0.1mm を割り当てれば
11.9+バックゲージ = チェックゲージ * 2
となります。フランジウェイが 1mm 程度なら、隙間は 0.1mm 程度で良いの
だと思います。ところで、この隙間はなんと言うべきなのだろう。公差ではな
いし...


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 22 . Re: HO1067発足時の話
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/26(21:55)

------------------------------

稲葉 清高 ] 具体的には、直線/曲線で脱線しやすいのか、ポイント (の特にクロッシング)
稲葉 清高 ] で脱線しやすいのかどちらでしょうか? なんせ、シノハラ製の線路をほとんど
稲葉 清高 ] 使わないんで、良くわからないのです。

私もスタンダードゲージではシノハラ製の線路はほとんど使わないんですが、ナローでは、昨年ユニジョイント線路を作った時には入手のしやすで使用しました。
なにしろ最近はレールを売っている店が少なくなってきましたから。
「70番の引き抜きレール下さい」というと、直ぐには意味が通じなくて「HOですか?」
なんて聞かれてフレキシブルトラックを買わされそうになる。
「あのー、枕木いらないんですけど」というと「仕入れていません」と断られます。
すぐに分かってもらえる店でも#70のレールて不思議に品薄なんで。
「シノハラのフレキシブルトラック12mm10本下さい」と言うと「6本しかいない、うちに買いに来たのは○○の店が品切れだったんでしょう」と言われ、それがまた当たっていたりしました。狭い業界ですから。
以上は関西の話、東京でも同じかな。

私は脱線の原因は車輪の規格が原因とは限らないとIMONの掲示板で書いております。
私の組み立てた2100(私が初めて組み立てたHOJキット)の話なのでバックゲージ10.6mm規格製品を代表するものではありません。
また2100の初期製品は、軸バネは入っていますが、サイドロッドは1本物という不思議な構成で、動輪の横動というか、ガタツキも通常の3軸機関車と異なり3軸一体です。

シノハラの片開分岐器(turnout)は通過します。(フルスピードでは脱線するかも?)
PECOのturnoutも大丈夫です。

IMONの組み線路で脱線した記憶はありません。

珊瑚の9600(これもキット組立なので製品全般を意味するわけではありません)との差が出てくるのは、BEMO 4235 カーブ(515R)トラックゲージ 12.3mm の4%勾配を通過するときの脱線確率が高い。統計を取っていないので数値化出来なくて申し訳ない、記憶では1日に2回以上も動輪が脱線したこともあります。その後、そのカーブはシノハラのフレキシブルトラックに交換してしまいました。今はその線路自体を解体していました。
なお2100は、シノハラのフレキシブルトラックの450Rを通過可能です。
12.4mmゲージの効果かどうかは断定できません。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 27 . 再現性(Re: HO1067発足時の話)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(22:37)

------------------------------

牛越憲治 ] 珊瑚の9600(これもキット組立なので製品全般を意味するわけで
牛越憲治 ] はありません)との差が出てくるのは、BEMO 4235 カーブ(515
牛越憲治 ] R)トラックゲージ 12.3mm の4%勾配を通過するときの脱線確率が
牛越憲治 ] 高い。統計を取っていないので数値化出来なくて申し訳ない、記
牛越憲治 ] 憶では1日に2回以上も動輪が脱線したこともあります。その後、

ご謙遜を... ここまで、データが詳細に書かれていれば十分イメージはわき
ます。
この感じだと、むしろカントの変化率によるねじれで脱線したというような
ことはないでしょうか? 変化率に関しては、スナップトラックは不利ですよ
ね。だとすると、軸ばねの強さの問題かな?


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 28 . 引き抜きレイル (Re: HO1067発足時の話)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(22:43)

------------------------------

牛越憲治 ] 以上は関西の話、東京でも同じかな。
ほとんど一緒だと思います。70 番引きぬきだと (品切れも多いけど) 銀座
か板橋くらいしか売ってません。

ということで、私はいつもシノハラへ行って買っています。#55 に至っては、
しかたないから泣く泣く高い運送料を出して、Walthers から買ってますから
ね。

こっちに住んでて有利なのは、シノハラ自身の店まで行っても 1000 円くらい
で終わるというだけのことでしょう。

# こうした苦労とも、まもなくおさらばじゃ :-)



Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.