[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/12(09:34)]
タイトル: 153 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 西野泰男 <nishono@y-nishino.com>
投稿日: 2001/4/1(01:46)
------------------------------
私もHOスケールの日本型以外に、ヨーロッパ型と日本型の16番を遣っていますが、普段使っているロコラインの分岐角10°のポイントだと、16番の車輛もフログで落ちながらも脱線せずに走ります。
一応オプションのフログでの落ち込みを防ぐエッチング抜きのパーツを持っていますが、これを取り付けるとヨーロッパ型がフログで跳ねるので・・・
まあ、ヨーロッパ型がメインなのでこれで良いかと(^^;)
ところで、日本型のHOの模型(ちゃんとした1/87の車輛です)ですけど、確かPEMから発売になったビスタカーは、車輪が薄くてシノハラのポイントで脱線すると言う話を聞いた事があります。乗工社のは16番と同じだったかと・・・測ればいいのだけど、やっと年度末の目処が立ったので、何方かお願いします(^^;)
で、私としては、普及型は 2 で良いかと思います。で、この際16番の規格も兼ねてしまう様にすれば・・・と言うのは無理かなぁ(^^;)
タイトル: 158 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/4/2(18:49)
------------------------------
西野泰男 ] で、私としては、普及型は 2 で良いかと思います。で、この際16番の規格も兼ねてしまう様にすれば・・・と言うのは無理かなぁ(^^;)
日本型HO(1/87 16.5mm)普及型を2とすると、16番(1/80 16.5mm)の規格と兼ねるのが自然でしょうね。
規格の数値を決めるだけなら2も可能かもしれません。
でも、出荷台数が一番多そうなメーカーの16番車両はNMRA S-4規格だし、
(16番じゃなくて○○HO?)
自社規格を見直してHOJC規格に協力してもらえるメーカがあるのか分かりません。
それなら、まだ製品が少ない3の方が規格を決めやすいかなーと思ったまでです。
JAMか鉄模連が16番の規格決めるの待って、HO普及型は2でいく手もあるのですが、
#日本型HOは当分新製品が出ないから心配ないと言うのが、一番深刻な問題だったりする。
京急230は、いつ頃出来るのかなー?
タイトル: 165 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/10/21(06:19)
------------------------------
牛越憲治 ] でも、出荷台数が一番多そうなメーカーの16番車両はNMRA S-4規格だし、
牛越憲治 ] (16番じゃなくて○○HO?)
この輪軸を改軌して 12mm ゲージにしたときに PECO のポイントを通ったという
実験をたしかやったと思うのですが、その時の K やら B と C やら S の関係は
記録がありますでしょうか?
タイトル: 166 . Re: 悩ましき標準軌(普及品規格)
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@livedoor.com>
投稿日: 2001/10/21(11:23)
------------------------------
稲葉 清高 ] この輪軸を改軌して 12mm ゲージにしたときに PECO のポイントを通ったという
稲葉 清高 ] 実験をたしかやったと思うのですが、その時の K やら B と C やら S の関係は
稲葉 清高 ] 記録がありますでしょうか?
記録はないので、計って見ます。
でもプラパイプに車軸を手で押し込む構造なのでB、Kが一定とは限りません。