[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/4/17(21:34)]
タイトル: 185 . IMONシステムトラック ポイント
お名前: 井門 義博 <yoshihiro@imon.co.jp>
投稿日: 2003/9/12(12:44)
------------------------------
数年に亘って試作→チェック→修正依頼→試作→チェック→修正依頼をずーーっと繰り返してきました。
ガードレール高サをレールの高サ+0.1mmに予定していたのですが、試作は0.02〜3mmしか出ていない感じでした。そこで現状に+0.1mm高サをあげる事を最後の調整の時にする約束になっておりました。
今回その最後の調整と言う切り札を使った調整を頼みました。
結果は、カーブ側をフログ方向に横圧をかけながら分岐していく走行テストで全ての車輪、台車、車輌ともにガードレールが効いて、フログ先端に触れるものは無いようになりました。
しかし、HOJC暫定規格のデータを満たしたとはいえない感じがします。
これは、ミツトヨのデジタルノギスで私が測ったデータです。
右分岐、カーブ側のデータ
G 12.26mm
C 11.07mm
S 10.28mm
F 0.85mm
ガードレール側のフランジウェイ 1.19mm
左分岐、カーブ側のデータ
G 12.18mm
C 11.06mm
S 10.24mm
F 0.88mm
ガードレール側のフランジウェイ 1.12mm
計算が合わない部分が有りますが、計測地点が完全には一致しない為かなと思います。何回も測っても、0.01〜2mm程度までしかこの数字からずれません。
実際にはフログはロスト製で形状がすべて同一とは行かない事と、レールと枕木を成形した後に固定(2箇所で枕木の穴に差し込み位置決めする)しますので、僅かのずれが出て誤差があるかと思います。まあたいしたずれは出ないと思います。
正直言って直線側はやや甘そうで、C=11.00位しかないようですが、シノハラさんにこれ以上の要求は出来そうに無く、限界かなと思います。
Cの正確を希望される方は、Fに少しの余裕が有りますので、それを僅かにやすってC=11.1に乗せるしかないかなと思います。
一晩考えてみたのですが、これでGOサインを出そうと思います。
これから内臓(DCC化対応可能なとりあえずKATOのスイッチで動く電動ポイントの仕組み)を造ります。
そして、このポイントは道床無しでも販売する予定です。続いて枕木間隔6mm黒染めフレキを造ってみたいです。
タイトル: 189 . Re: IMONシステムトラック ポイント
お名前: 井門 義博 <yoshihiro@imon.co.jpo>
投稿日: 2005/4/14(11:33)
------------------------------
一昨日、システムトラック道床とプラガラベン(道床のおまけの仕事にさせてもらっています)の試し打ちが出ました。
残念ながらもう一回やり直しです。(さらに持ち帰ってもう少し型を修正します)
次回の試し打ちは近日、成功を信じています。
システムトラック直線 S288の改良増産分の試し打ち(これはシノハラさん)見ました。G=12.2mmです。
ポイント上半分(道床無し)とともに、道床無し直線も分売予定です。
黒Ni鍍金のフレキが出来ればずいぶんレイアウトセクションが作りやすくなりそうです。
タイトル: 190 . Re: IMONシステムトラック ポイント
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2005/4/16(18:04)
------------------------------
井門 義博 ] システムトラック直線 S288の改良増産分の試し打ち(これはシノハラさん)見ました。G=12.2mmです。
これはなかなか期待が持てますね。これくらいならいくらスチロールが縮む
とはいっても、きちんと規格内の値にはいるでしょう。
フレキシブル線路の場合はどこまで広げれば良いものなのでしょうね? 基本
的には敷設する人がきちんと注意すれば良い話なのですが、往々にして枕木
をレールに直角にせずに使うようなので。
# などという話がこの前の関東合運で出ました。
タイトル: 191 . Re: IMONシステムトラック ポイント
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@lime.livedoor.com>
投稿日: 2005/4/16(20:46)
------------------------------
15000本=8本組×1875セット
一人平均3セットで600人??
いずれにしても12.2mmは歓迎です。
稲葉 清高 ] フレキシブル線路の場合はどこまで広げれば良いものなのでしょうね? 基本
稲葉 清高 ] 的には敷設する人がきちんと注意すれば良い話なのですが、往々にして枕木
稲葉 清高 ] をレールに直角にせずに使うようなので。
フレキはゲージを規格上限まで広くした方が良いと思います。
シノハラの12.4mmはS-3の上限を0.1mm越えていますが
プラの収縮を考慮すると仕方がないかなと。
正しい3点ゲージなら曲率に応じてスラックが付きます。
ゲージを正しくスパイクするためにはフレキのゲージを論じるより、
正しい3点ゲージ製品を作り、使いか形を含めて普及させるほうが
実用的とも思います。
タイトル: 192 . Re: IMONシステムトラック ポイント
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2005/4/16(21:25)
------------------------------
稲葉 清高 ] フレキシブル線路の場合はどこまで広げれば良いものなのでしょうね? 基本
稲葉 清高 ] 的には敷設する人がきちんと注意すれば良い話なのですが、往々にして枕木
稲葉 清高 ] をレールに直角にせずに使うようなので。
牛越 憲治 ] フレキはゲージを規格上限まで広くした方が良いと思います。
牛越 憲治 ] シノハラの12.4mmはS-3の上限を0.1mm越えていますが
牛越 憲治 ] プラの収縮を考慮すると仕方がないかなと。
上限に合わせてフログ周りのゲージを作るということをしない限り (新し
い NMRA の S1 を読んでくれていれば、これはなくなるはずですけどねぇ)、
これが実用的な考え方でしょうね。
牛越 憲治 ] 正しい3点ゲージなら曲率に応じてスラックが付きます。
牛越 憲治 ] ゲージを正しくスパイクするためにはフレキのゲージを論じるより、
牛越 憲治 ] 正しい3点ゲージ製品を作り、使いか形を含めて普及させるほうが
牛越 憲治 ] 実用的とも思います。
こちらはちょっと疑問です。フレキの良いところはトラックゲージが要ら
ないことじゃあないでしょうか?
それとは別に正しいトラックゲージ (4 点と 3 点の両方) はそろそろ作ら
ないといけないように思います。ちょっと長期戦になると思いますが、会員
限定くらいの規模で量産できる方法を考えてみます。3 点の方は EF58 の
固定軸距 (5 年ほど前までの国鉄規格) で良いんでしょうね。
# 土曜なのに仕事中 @ Lisbon
タイトル: 193 . Re: IMONシステムトラック ポイント
お名前: 牛越 憲治 <k_ushikoshi@lime.livedoor.com>
投稿日: 2005/4/19(19:52)
------------------------------
稲葉 清高 ] こちらはちょっと疑問です。フレキの良いところはトラックゲージが要ら
稲葉 清高 ] ないことじゃあないでしょうか?
たしかに、トラックゲージなしでスパイクできますが、
ゲージというか治具なしでフレキを正確にスパイクするのは結構難しい。
メーカにとって不正確に止めてもゲージが下限を下回らないように
必要以上に広めに作る方が安全になっている気もします。
稲葉 清高 ] それとは別に正しいトラックゲージ (4 点と 3 点の両方) はそろそろ作ら
稲葉 清高 ] ないといけないように思います。ちょっと長期戦になると思いますが、会員
稲葉 清高 ] 限定くらいの規模で量産できる方法を考えてみます。3 点の方は EF58 の
稲葉 清高 ] 固定軸距 (5 年ほど前までの国鉄規格) で良いんでしょうね。
期待しています。
稲葉 清高 ] # 土曜なのに仕事中 @ Lisbon
私は土曜日に帰国しました。
鉄分はTGVダブルデッカー