[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(12:42)]
タイトル: 35 . フレキの場合の実装について (Re: 議論のスタート)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/28(01:19)
------------------------------
今すぐの議論ではありませんが (車輪の最大幅を決めるのと同じくらい低い
priority です) 現実には、フレキシブル線路を使うことも当然多いはずで
す。ということで、どなたかシノハラや PECO のフレキシブル線路をお持ち
で一本規格制定のためならつぶしても良いと思われる方、現実的な最小の
半径にしたときに軌間がどれくらいまで小さくなってしまうか調べていただ
けませんか?
現実的な最小半径って R550 かな、R450、それとも R300 くらい?
そういう意味では、半径が小さくなってスラックが欲しくなるほど、それが
少なくなるのも皮肉なものですね。
# それにしても +0.5mm は過剰だと思いますが...
タイトル: 36 . Re: フレキの場合の実装について (Re: 議論のスタート)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/28(02:38)
------------------------------
稲葉 清高 ] そういう意味では、半径が小さくなってスラックが欲しくなるほど、それが
稲葉 清高 ] 少なくなるのも皮肉なものですね。
良く考えれば、フレキシブルレイルって曲げたからって軌間は狭くなりませんね。
失礼しました。