車輪線路規格検討

[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:14)]

表示画面: // 表示件数:



タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 63 . NEM との互換性 (Re: BEMOとの互換性)
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(20:18)

------------------------------

非常に乏しい測定データを拝見したところでは、BEMO の車輪規格は NEM の
車輪規格よりは、本規格の線路にやさしいように見られます。ということで、
この時点で NEM 全体の車輪を通れるような線路規格を考えるのはあきらめて、
BEMO だけに特化しても良いでしょうか?

ちなみに、稲葉は yes に一票ね。さすがに Tillilig (l が多いかな) の
車輪まで考えると、無理があるように思うので...

# 不用意に fine という言葉を使わず説明すると文が長くなる :-<


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 85 . [賛成2]Re: NEM との互換性 (Re: BEMOとの互換性)
お名前: 森井 義博 <mory@morii.katano.osaka.jp>
投稿日: 2001/2/5(08:30)

------------------------------

稲葉 清高 ] この時点で NEM 全体の車輪を通れるような線路規格を考えるのはあきらめて、
稲葉 清高 ] BEMO だけに特化しても良いでしょうか?

元の投稿でNEMではなくBEMOと書いたのは、日本で普及率の高いBEMOさえ走ればNEMを無視しても良いと考えたからです。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 88 . [反対2]Re: NEM との互換性 (Re: BEMOとの互換性)
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/5(21:16)

------------------------------

稲葉 清高 ] この時点で NEM 全体の車輪を通れるような線路規格を考えるのはあきらめて、
稲葉 清高 ] BEMO だけに特化しても良いでしょうか?

BEMO1社のみ特別扱いはいかがなものかと
欧州型HOmとしてBEMO+Ferro-Swisse とした方が公正だと考えます。



Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.