[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:34)]
タイトル: 67 . Re: BEMOとの互換性
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:30)
------------------------------
本規格のフランジ高さをNEM規格と整合性をとるために、高くすることに私は断固反対です。
しかし、BEMOとの互換性は、私は1.です。
#NEM310のTTゲージではなくて、あくまでBEMOです。
このことは、御殿場の後で、BEMOのデータがそろってからにしたかったんです。
シノハラの6番分岐を黒メッキ仕上げにしたのがBEMOのコード70 9.5°分岐器です。
BEMOはHOn3-1/2のシノハラ分岐を路面走行でエレガントに走行できるのです。
シノハラ分岐のFLANGE CLEARANCEは0.8mm(私のいい加減な測定)
つまりFerro-Swisse 規格のFLANGE CLEARANCEで作ってあるのです。
てことは? あとは御殿場の測定を待ちましょう。
タイトル: 70 . Re: BEMOとの互換性
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:55)
------------------------------
牛越憲治 ] このことは、御殿場の後で、BEMOのデータがそろってからにしたかったんです。
そりゃあ良いんですが、誰か BEMO の車輌持ってくるんでしたっけ? まあ、
今までの例からすると、一人か二人はいそうだけど... 何せ、私達の入って
るクラブは HO「J」C ですぜ :-)
タイトル: 75 . Re: BEMOとの互換性
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/4(12:19)
------------------------------
稲葉 清高 ] 何せ、私達の入ってるクラブは HO「J」C ですぜ :-)
HOJC会則
第7条 本会の会員はHOスケール日本型鉄道模型以外に排他的であってはならない。
タイトル: 78 . Re: BEMOとの互換性
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/4(13:20)
------------------------------
稲葉 清高 ] 何せ、私達の入ってるクラブは HO「J」C ですぜ :-)
牛越憲治 ] HOJC会則
牛越憲治 ] 第7条 本会の会員はHOスケール日本型鉄道模型以外に排他的であってはならない。
シツレーイタシマシタア!
でも、この会則って BEMO を誰かが持ってくることを保証してるようには読めな
いけどなあ ;-)
# 今後は、書き込む前に三度「広い心」と念じることにしよう。