車輪線路規格検討

[ リプライをまとめ読み // 最新メッセージID: 193 // 時刻: 2025/2/13(07:13)]

表示画面: // 表示件数:



タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 7 . 初めまして
お名前: 植松 一郎 <YQZ01403@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/1/25(17:47)

------------------------------

植松一郎です。
JAM規格部会を担当しております。
この度は、森井様はじめHOJCの皆様に御尽力頂き、HOスケール12mmゲージの規格策定プロジェクト掲示板を立ち上げて頂き、誠にありがとうございます。

まず初めに日本鉄道模型の会(以下JAM)という組織について、自分なりに述べさせて頂きます。
JAMは『鉄道模型の国』の『政府』と捉えています。そして、その政府はできる限り「小さな政府」であるべきと考えています。
この政府は、鉄道模型の本質的な発展に寄与するために必要な活動を行います。

「JAMコンベンション」は、この国の年に一度の大きなお祭りです。鉄道模型趣味人が毎年ここに集い、楽しみます。まだ鉄道模型の国の楽しさを知らない方々にもその楽しさを広くアピールする場です。
JAM政府はこの企画、運営を行います。
NMRAコンベンションのように、毎年様々な都市で開催されるのが理想です。
東京、名古屋、大阪、福岡、仙台、札幌など、あちこちに転戦したいものです。

「JAM広報」はデジタル、アナログ両面から、鉄道模型の国の皆さんの様々な
活動を広報します。クラブを紹介して、興味を持った方を紹介したり、公開運転会などのイベントを告知したり、もちろんJAMの活動をお知らせします。

「JAM規格」は鉄道模型の国の発展に必要な規格の策定を行います。
NMRA規格に準じて考えると、必要と思われる要素は
*スケール/ゲージ表記の確立や、車輪、線路、ポイント、車輛限界の数値など
*モジュール規格
*DCC規格
の大きく分けて3つと考えています。

このうちDCCは、NMRA規格そのままと考えてよろしいかと思いますが、
日本の鉄道事情から決めておきたい拡張デジタルパケットプロトコルができる
かもしれません。
モジュール規格は、JAMコンベンションで実現した日米合同NTRAK-JANTRAK規格接続や、路面モジュール規格など、モジュールレールローディングから始まる
新しい鉄道模型の楽しみのために、規格を策定します。

さて、NMRA規格で定められた様々な数値は、快適な鉄道模型ライフ構築にとって必要不可欠な要素だとおもいますが、いままで日本ではメーカーまかせで進んできたと思われます。しかし、そこに起因すると思われる問題も多々発生していると聞きおよびます。

JAM規格は、鉄道模型国民の快適な趣味生活をサポートするために策定されます。たとえば、何年かのちに、鉄道模型を始めた人が、なにも意識することなく、快適に走行する車輛が眺められる。その人はJAM規格の存在を最初は全然知らなくていい。ずっと知らないかもしれない。それでもかまわないけれど、
あるときふっとJAM規格が存在することで、当たり前に快適に走る車輛が出来たと知る。

そんなJAM規格を策定したいと願っています。

JAM規格に必要な要素を知ったり、米欧との整合性確保のため、NMRA/NEM翻訳プロジェクトも実施します。翻訳文はJAMHPとリンクしていつでも誰でも閲覧できるようにします。
HOスケール12mmゲージ規格策定プロジェクトは、膨大な量の規格の中で、
先行され、その効果が明確に実証されることが必要とされます。
その効果が認められたとき、1/80スケール16.5mmゲージ規格策定も自ずと開始されるでしょう。

JAM規格にはメーカーさんも注目してくれるでしょう。たとえば車輛限界、
建築限界が明示されれば、トンネルポータルなどの製品化も安心して行なえるようです。

私はこの規格策定を通して、鉄道を勉強していきたいとおもいますので、
今後ともよろしくお願い致します。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 8 . Re: 初めまして
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/1/25(18:04)

------------------------------

植松 一郎 ] 植松一郎です。
稲葉ともうします。おそらく合同運転会などでは、ご一緒したことがあるかと
思いますが、はじめまして。

植松 一郎 ] NMRA規格に準じて考えると、必要と思われる要素は
植松 一郎 ] *スケール/ゲージ表記の確立や、車輪、線路、ポイント、車輛限界の数値など
植松 一郎 ] *モジュール規格
植松 一郎 ] *DCC規格
植松 一郎 ] の大きく分けて3つと考えています。

ここは、基本的に 1/87, 1067mm のスケール模型の規格を決める場所だと
思っておりますので、議論をここでするのではなく参考意見ですが、上記規
格の他にそろそろ決めても良いかと思うものとして、線路を使用した映像伝
送規格というものがあります。特許などの問題もからむかと思いますが、こ
のまま各社が別個の規格にして、カメラカーとモニター機能が同じ会社の
ものでなければ動かない状態よりも、早い段階で規格化しておいた方が良い
のではないでしょうか?


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 21 . Re: 初めまして
お名前: 植松 一郎 <YQZ01403@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/1/26(17:40)

------------------------------

稲葉さん、こんにちは

稲葉 清高 ] 線路を使用した映像伝送規格というものがあります。特許などの問    題もからむかと思いますが、こ
稲葉 清高 ] のまま各社が別個の規格にして、カメラカーとモニター機能が同じ会社の
稲葉 清高 ] ものでなければ動かない状態よりも、早い段階で規格化しておいた方が良い
稲葉 清高 ] のではないでしょうか?

この映像伝送規格については、JAM掲示板などで提案頂けると幸いです。
私は、この件について、どういう状況なのかわかりませんので、コメントできま
せんが、規格化することのメリット、デメリットなども検証したいですね。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 46 . [かみなり]Re: 初めまして
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/1/31(21:32)

------------------------------

IMONの掲示板に書かれていたことなのですが、規格に関することなので、こちらに書きます。

植松]JAM規格は、アメリカのNMRA、ヨーロッパのNEMに並ぶ規格の制定をめざしています。
植松]基本的な目標は、NMRAスタンダードのHPに公開されているような内容です。
植松]当然、日米欧間で整合性を確保していきます。

今の時点で「日米欧間で整合性を確保していきます。」とは、さすがにJAM規格部会と頼もしく読ませて頂きました。
NMRA(米国)とNEM(欧州) との互換性を確保できるならば、HOn3-1/2の規格検討に大変参考になるので、是非この場でご披露いたければ、と思っています。

でも私の、「早とちり」だったらごめんなさい。
「整合性」とは「互換性」とは意味が全くちがうのでしょか?
「確保していきます。」は断言でなくて、単なる希望でしょうか?
一模型ファンの発言じゃなくて@JAM規格部会だもん期待しています。
私は最近、いや昔から「早とちり」や「勘違い」が多いもんで(^^;


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 54 . Re: 初めまして
お名前: 植松 一郎 <YQZ01403@nifty.ne.jp>
投稿日: 2001/2/1(18:49)

------------------------------

牛越憲治様、こんにちは

牛越憲治 ] 「整合性」とは「互換性」とは意味が全くちがうのでしょか?

JAM規格は、NMRAやNEMとは異なる日本の環境に適合した規格を作っていくものと思います。故に車輪規格などは欧米と異なって当然と思います。

一方、既存の欧米規格と合わせる必要のあるJAM規格部分も多々あると思います。そうした部分には欧米規格との整合性が必要と考えます。
組み線路などは、ユーザーがいろいろ走らせると思うので、車輪との整合性は
必要だと思います。
スケール/ゲージ表記も、日本独自のスケールにはJAM規格としての呼称が必要だと思いますが、それとは欧米との整合性が必要だと思います。

牛越憲治 ] 「確保していきます。」は断言でなくて、単なる希望でしょうか?

基本規格は「縁の下の力持ち」的?に考えています。
初心者は、なにも気付かずに快適に走行する車輛を眺めていられる。
ある時それは規格化により実現していることを知る。
そんな「鉄道模型趣味を快適にしたい」という希望です。


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 61 . Re: 初めまして
お名前: 稲葉 清高 <k-inaba@mxb.mesh.ne.jp>
投稿日: 2001/2/2(19:49)

------------------------------

単語の問題 (本来規格を決める時には、実は一番時間を取られますが...) へ
行く前に、明確化していただきたいことがあります。この掲示板の趣旨は、
掲示板の発言番号 1 を読む限りにおいて、日本における HO スケールの 1067
mm 狭軌車輌を走らせるための規格 (特に車輪と線路の整合性に関して) を
決めることにあると理解しています。違いますか?

で、これと最近 IMON の掲示板あたりで植松さんの書かれている JAM 規格と
やらとの関係ってどうなっているんでしょうか? この掲示板を主体に見る限り、
ここで決めつつあるものから、JAM 規格へは何がどう関係するのかが全く見え
ないと思うのですが、いかがでしょうか?

NEM との整合性うんぬんをいろいろ宣伝なさる前に、現時点での活動計画あた
りを (この掲示板で) ご紹介いただいた方が、IMON の掲示板など他の掲示板
を見ないユーザには親切ではないでしょうか? というか、この掲示板で議論を
する人は、IMON の掲示板やら JAM の掲示板を見るくらい当然の義務だという
スタンスかな :-)

違う見方をすると (発言番号 7 参照) 「(JAM 規格に... から続いて) HO
スケール12mmゲージ規格策定プロジェクト」と書かれているのですが、もし
かしてこの掲示板で作ってる規格って JAM 規格だったの? 私が知らないだけ
だったのかなあ...

ということで、JAM 規格なるものがどのようなものになるのかは、識者のご回
答を待つとして、ちょっとだけ中身について...

# 引用の都合上、改行の場所を変えてあります。

牛越憲治 ] 「整合性」とは「互換性」とは意味が全くちがうのでしょか?
植松 一郎 ] JAM規格は、NMRAやNEMとは異なる日本の環境に適合
植松 一郎 ] した規格を作っていくものと思います。故に車輪規格などは欧
植松 一郎 ] 米と異なって当然と思います。

この発言から推測するに JAM 規格における車輪規格は NMRA/NEM と異なる
のでしょう。

植松 一郎 ] 一方、既存の欧米規格と合わせる必要のあるJAM規格部分も多々
植松 一郎 ] あると思います。そうした部分には欧米規格との整合性が必要と考
植松 一郎 ] えます。
植松 一郎 ] 組み線路などは、ユーザーがいろいろ走らせると思うので、車輪と
植松 一郎 ] の整合性は必要だと思います。

この発言から、JAM 規格に合致する線路では、JAM 規格のみならず NMRA/NEM
規格の車輪がポイントでも問題なく走れるのでしょう。つまり、現在この掲示
板で考えている、NMRA/NEM の規格一杯一杯の車輪までは走れなくても、現実
の欧米の商品が走れるようにはしたいなあ、というのと比べてより汎用性のあ
る規格を考えているようですね。

植松 一郎 ] スケール/ゲージ表記も、日本独自のスケールにはJAM規格とし
植松 一郎 ] ての呼称が必要だと思いますが、それとは欧米との整合性が必要だ
植松 一郎 ] と思います。

牛越さんも指摘されていましたが、「整合性」って何なんでしょうね。HO とい
うことばを 16.5mm ゲージ以外では使わないようにすることかな? ちなみに、
欧米に含まれるのかどうか知りませんが、イギリスでは OO/HO の混乱の影響も
ありスケール呼称をそのまま使うことが多いですね。EM と言えば、単に 4mm
スケール 18.2mm を指すというより、EMSG (だったかな) の決めた規格を含む
とか、P4 といえば 4mmスケール/18.83mm というよりは Proto-four Society
の規格を指すことが多いようで、この辺をまとめて一言で言えば 4mm スケール
としか言えないというあたりから来るのでしょうが...

牛越憲治 ] 「確保していきます。」は断言でなくて、単なる希望でしょうか?

植松 一郎 ] 基本規格は「縁の下の力持ち」的?に考えています。
植松 一郎 ] 初心者は、なにも気付かずに快適に走行する車輛を眺めていられる。
植松 一郎 ] ある時それは規格化により実現していることを知る。
植松 一郎 ] そんな「鉄道模型趣味を快適にしたい」という希望です。

ということで、「整合性の確保」が断言か希望かに対しては、私のおぼつか
ない日本語では読み取れませんでした :-) 牛越さん、読み取れました?

最後になりましたが、私は別に今ここで議論している内容を JAM が使うのは
けしからぬとか、JAM が別個に規格作業をするなんて、ってなチャチャを入れ
ているつもりではなく、JAM では規格間の整合性を重んじる立場から活発に
作業をなさっている模様なので、現時点で公開できるところだけでも教えてく
れたら嬉しいのになあ、と思っているだけなのです。

せめて、NEM/NMRA の車輪が全部走る線路の規格案だけでも公開できませんで
しょうかねぇ?


タイトル一覧へ(リプライ順) 前のメッセージへ 次のメッセージへ リプライをまとめ読み // 新規に書き込む リプライを書き込む 引用してリプライを書き込む // ヘルプ

タイトル: 65 . Re: 初めまして
お名前: 牛越憲治 <k-ushikoshi@rd.kcrl.kobelco.co.jp>
投稿日: 2001/2/2(21:20)

------------------------------

植松さん、こんばんは
植松 一郎 ] JAM規格は、NMRAやNEMとは異なる日本の環境に適合した規格を作っていくものと思います。故に車輪規格などは欧米と異なって当然と思います。

K社の車輪は『日本国内向け』『アメリカ向け』『欧州向け』すべて違うということを最近、聞きました。

私は16番(1/80はHOとよぶんだっけ)のDD51やEF65のタイヤ幅が2.8mmと他メーカーの日本型(タイヤ幅2.4mm前後)より広いのはNMRA規格に準拠して日本向けも製造しているからだと、勘違いしていました。
#私の米国型タイヤ幅は2.8mmだったもんで。

植松 一郎 ] 組み線路などは、ユーザーがいろいろ走らせると思うので、車輪との整合性は
植松 一郎 ] 必要だと思います。

HO(こちらは1/87?)組み線路は、米国へ輸出しているし、欧州1/87 やイギリスの1/76(こちらはHOと呼ばずにOO英国の鉄模雑誌では日本型16番はJapanese OO(1/80)と表記されていました、整合性を言われるのならば、この呼び方を私は気に入っているのですが)も走れると思います。

もし、植松さんがどなたかK社の方をご存じでしたら、NMRA 、NEM、日本向けの車輪の規格と線路の規格を開示していただけるように、お願いできないでしょうか。
HOn3-1/2は1/87ですが車輪・線路は16.5mm−4.5mm=12mmより9mm+3mm=12mmの方が公差の扱いなどは参考になると思います。
16.5mmと9mmの規格あるいは仕様を開示していただければNMRA 、NEM、日本向けの車輪が通れる線路の参考になると思います。
#12mmがあれば、なおありがたいのですが、たしかNに参入するときTTも検討されたと聞いております。

植松 一郎 ] そんな「鉄道模型趣味を快適にしたい」という希望です。
「していきます。」は、単なる希望でなくて
実現に努力していきたいと言う『強い決意』の表明と理解しております(^^;)。



Maintenance: Morii Yoshihiro
KINOBOARDS/1.0 R6.11: Copyright (C) 1995-2000 NAKAMURA Hiroshi.